基本の考え方 縫い代始末の仕方【ロックミシン/ジグザグミシン/端ミシン/袋縫い】 縫い代の裁ち端の始末には、いろいろなやり方があります。今回は、その中から、ロックミシン、ジグザグミシン、端ミシン、袋縫いの4つをご紹介します。使用するミシンや素材などによって使い分けていきます。 ロックミシンロックミシンは布端をかがるための... 2022.09.30 基本の考え方
基本の考え方 「きせ」の入れ方~裏布の縫い代の考え方~ 洋服に裏地をつけると、・すべりが良くなり、脱ぎ着がしやすくなるなる・透け防止になる・保温効果がアップする・服のシルエットを保つなど、様々な効果が期待できます。 裏地を縫うときには、「きせを入れる」という作業をします。今回は、このきせの入れ方... 2021.10.15 基本の考え方
基本の考え方 三つ折りの考え方・縫い方について~くわしい手順とコツ~ 裾や袖口の始末には、三つ折り がよく使われます。どんな仕上がりにしたいか、どんな素材なのか、その時に合わせて三つ折りを使い分けていくといいです。今回は、三つ折りの考え方や、ちょっとしたコツなどをまとめていきたいと思います。 基本の三つ折... 2021.06.03 基本の考え方
基本の考え方 コンシールファスナーの付け方の基本をおさえよう ファスナー無しの洋服は作るのがカンタンですが、もっと体にフィットした服を作りたくなった場合は、ファスナーがかかせませんね。今回は、現在主流となっている「コンシールファスナー」の付け方をご説明します。 コンシールファスナーは表からファスナーが... 2020.09.05 基本の考え方