三つ折りの考え方・縫い方について~くわしい手順とコツ~

裾や袖口の始末には、三つ折り がよく使われます。

どんな仕上がりにしたいか、どんな素材なのか、その時に合わせて三つ折りを使い分けていくといいです。

今回は、三つ折りの考え方や、ちょっとしたコツなどをまとめていきたいと思います。

   

スポンサーリンク

基本の三つ折り

ステッチ幅(出来上がり線からステッチまでの距離)が出来上がり線から1cm以上ある場合に使えます。

  

ステッチ幅を3cmにしたいときは、縫い代は4cmつけます。

ステッチ幅を4cmにしたいときは、縫い代は5cmです。

8mm折るところは、いつも同じで、8mmです。

   

くわしい手順は、下のとおりです。

  

向こうが透けて見えるような布地の場合は、折り返した部分が透けて見えてしまうので、この方法は使いません。

そういう布地は、次の「完全三つ折り」を使いましょう。

   

完全三つ折り

折り返す部分が2等分で考えられるので、

もっともイメージしやすい三つ折りではないでしょうか?

 

  

くわしい手順は、下のとおりです。

   

細い三つ折り

きれいに仕上げるためには、きれいにアイロンをかけることがポイントですが、

ステッチ幅が細い三つ折りは、アイロンをかけるのが難しいと思います。

 

私は、次のようにやっています。

  

へらで跡をつけるのですが、このとき、やわらかい物の上でやるとうまく跡がつくので、

大きくカットしたシーチングを折り畳んで、下に敷いています。

 

透明の方眼定規で布端からの距離を測りながら、跡をつけていきます。

  

   

「方眼定規」については、コチラでも書いています。

>>>洋裁で使う定規はとりあえずこの2種類でオッケー!

   

「へら」はお裁縫道具に入っているアレです。

クロバー へら 31-301|ヘラ ソーイング用へら 裁縫道具 ソーイング道具 洋裁道具 Clover 小学校 学校教材 印つけ

 

私は、「へらルレット」という道具を、へらのかわりに使っています。

使いやすいのでオススメの道具です。

へらルレット | つくる楽しみ

   

細い三つ折り~薄い布地の場合~

へらで跡がつかない、アイロンもよくかからない、

・・・そんな布地を細い三つ折りにしたいときは、一本ミシンをかけると良いです。

  

  

くわしい手順は下のとおりです。

  

1本目の端ミシンが気になる場合は、三つ折りミシンをかけたあとにていねいに取り除きましょう。

  

まとめ

構造を立体的に考えることができると、グンとレベルアップできます。

これは、人によって苦手な場合もあるので、日々、練習していくことが大切です。

  

「三つ折り」の構造をつかんで使い分けることは、立体的な考え方の基本のひとつです。

ぜひ、参考にしてみてください。

  

タイトルとURLをコピーしました