やり方

基本の考え方

【ゴムシャーリングの仕方】ゴムカタン、ゴムテープ、ギャザーテープなど

シャーリングは、布にギャザーを寄せる装飾的なテクニックです。その中でも、ゴムを使って伸縮性をもたせるものをゴムシャーリングといいます。ゴムシャーリングにはいくつかのやり方がありますので、ご自分がやりやすい方法で選ばれたり、または作りたいイメ...
基本の考え方

縫い代始末の仕方【ロックミシン/ジグザグミシン/端ミシン/袋縫い】

縫い代の裁ち端の始末には、いろいろなやり方があります。今回は、その中から、ロックミシン、ジグザグミシン、端ミシン、袋縫いの4つをご紹介します。使用するミシンや素材などによって使い分けていきます。 ロックミシンロックミシンは布端をかがるための...
基本の考え方

三つ折りの考え方・縫い方について~くわしい手順とコツ~

裾や袖口の始末には、三つ折り がよく使われます。どんな仕上がりにしたいか、どんな素材なのか、その時に合わせて三つ折りを使い分けていくといいです。今回は、三つ折りの考え方や、ちょっとしたコツなどをまとめていきたいと思います。   基本の三つ折...
基本の考え方

パターンができたら仮縫いをしてみよう!シーチングを使う仮縫いのやり方

洋服を作って着てみたら「アレ?思ったのと違う」と思ったことはありませんか? 平面で洋服の製図を考えるとき、丈やゆとり感、デザイン線などは、だいたいの予想をつけて書いています。経験が多ければ多いほど「こうすれば…こうなる」というふうに結び付け...
基本の考え方

洋裁で布の水通し・地直しのやり方ってどうすればいいの?

さぁ洋服を作るぞー!と思って洋裁本を開いたら、「水通しをしましょう」という一文があって、悩んだことはありませんか? 一般的に、綿(コットン)と麻(リネン)は裁断前に「水通し」という作業をします。これらの生地は、水につけて乾くと縮むことがある...