テーラードカラー【見返し】【表上衿】パターンメーキングのやり方

テーラードカラーのジャケットのパターンメーキング、特に見返しと表上衿のパターン展開の話をしたいと思います。

見返し表上衿に関しては、作図をしたものから少し作業を加えて、パターンを作る必要があります。

今回は、そのやり方をご紹介します。

  

※今回のやり方は私がやっているやり方です。本などで若干違うやり方を説明しているものもあるかもしれませんが、作業の目的については、大筋では同じだと思います。いろいろ参考にされて、納得できるやり方を選択されるのが良いと思います。

スポンサーリンク

作図後

下の作図を今回の例として使いたいと思います。作図した上衿は、「裏衿」であることをおさえておきましょう。

左の図で、赤い鎖線で示した線が見返し線です。

上衿と見返しを取り出して並べたのが真ん中と右の図です。サイドネックポイントや衿付け止まりの合印を忘れずに入れましょう。

見返しのパターンメーキング

ラペル(下衿)が折り返るときのゆとり分布地の厚み分見返し奥のゆとり分の3つを加えていきます。

 

①返り点の位置で水平線を入れておきます。切り開く位置です。

②①で入れた水平線で0.3cm切り開き、返り線より奥側を書き写します。このとき返り点を基点とします。

③返り線に平行に、0.3cmのゆとり分を入れます。

④返り線から出した垂直線と0.3のゆとりの線とがぶつかる点に返り点を合わせて、ラペルを書き写します。

 

⑤ラペルの外回りに0.2cmのゆとり分を入れます。返り点はなめらかにつなげておきます。また、見返し奥の裾に0.2cm追加します。

⑥ラペルの上端10cmくらいの部分と平行になるように、見返しの地の目線を入れます。

 

展開後の見返しに必要な縫い代をつけて、パターンとします。

 

上衿(表衿)のパターンメーキング

返り線で折り返るときのゆとり分不足する衿外回りの分量を加えます。また、内回りになることで余る分量はカットします。

 

①後ろネック寸法の1/3の長さを、サイドネックから両側にとり、切り開く線を入れておきます。返り線に対して垂直になるように書くと良いです。

②①で入れた線と返り線との交点を基点として、内側(身頃側)をそれぞれ0.2cmずつたたみます。衿の外回りは反動で開かれます。

③下の図のように返り線の両端を結んだ線を引いておきます。

④衿付け側を返り線まで書き写します。③で引いた線に対する垂直線を両端で入れておきます。

⑤返り線に0.3cmのゆとりを入れて、返り線より外側を書き写します。このとき、④で入れた垂直線に角を合わせるようにして書き写します。

 

⑥後ろ中心の線がずれていると思いますので、下側の線を延長して書き直します。衿外回りは0.2cmのゆとりをいれます。

⑦開いたところでずれていると思いますので、角どうしを結び直します。

⑧地の目線は衿外回りが下になる向きで入れます。

展開後の表上衿に必要な縫い代をつけて、パターンとします。

  

まとめ

テーラードカラーのジャケットをつくるときは、見返しや表上衿の展開が必要になります。

この作業を省かずに行うことで、仕上がりも綺麗になりますので、ひと手間を惜しまずに取り組まれると良いと思います。

また、今回説明した切り開く分量は一般的なものだと思いますが、決まっているものではありません。使用する布地の厚みなどによって調整されると良いと思います。

参考にしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました