ニット地で作る【大きめ衿のプルオーバー】製図と作り方

大きめの衿で、ざっくりとした雰囲気で着るプルオーバーの作り方をご紹介します。

あきなどはなく、かぶって着られるデザインです。

スポンサーリンク

原型操作

ここで使用する原型は、文化式の原型です。

書き方は下の記事でまとめています。

 

後ろ原型だけ原型操作を行い、前原型はそのまま使用します。

後ろ原型は、肩にあるダーツを3分の2閉じて、水平線で開いてください。

 

製図

下の図で、色を付けたところが原型です。

後ろ身頃から作図して、後ろの肩線の長さをはかって、前身頃の肩線は後ろの肩線と同じ長さにします。

 

 

書けたら、衿ぐりとAH(アームホール)の長さを前後ともはかっておきます。メジャーや柔らかい定規を立ててカーブにそわせるようにして測ると良いです。

測ったら、パターンに書き込んでおきましょう。

 

前後のAHの長さを使って、袖の作図をします。

※袖口のところは、下のような手順で書きます。

 

次に、前後の衿ぐり寸法を使って、衿を書きます。衿は、前中心で左右が重なるデザインになっています。

「後ろ衿ぐり」と「前衿ぐり」の境目がSNP(サイドネックポイント)です。合印を入れます。角はなめらかに訂正してください。

表衿の準備

このままでも作れることは作れますが、よりきれいに仕立てるために、表衿のパターンを作ります。

作図で書いたものは「裏衿」です。これを展開して「表衿」とします。手順は下のとおりです。

①SNP(サイドネックポイント)から3.5cm離れたところに切り開く線を入れます。返り線に対して垂直になるように入れると良いです。

② ①で入れた線と返り線が交わるところを基点として、衿外回りで0.3cmずつ開きます。反動で衿付け線側は少し重なることになります。

③衿外回りに0.5cm追加します。前側の角は0.3cm追加して線を結びます。

 

これを表衿のパターンとして使います。

準備するもの

布地

ニット生地を使用します。110cm幅のものを2m40cm使います。

やや厚めくらいのニット地を想定しています。

※パターンの大きさによって、裁断の配置を工夫できる場合は、もう少し少なくても入ります。確認してみてください。

 

「レジロン」などのニット用として売られているミシン糸を準備しましょう。布地と色を合わせると良いです。

縫い代の始末にロックミシンを使用します。ロックミシンの糸を3本用意しましょう。

 

伸び止めテープ

後ろ肩の縫い代に伸び止めテープを貼ります。

ニット用の伸び止めテープを準備するか、無ければハーフバイアステープ、それも無ければ、ソフトタイプの接着芯を縦地方向で1~1.2cm幅くらいに切ったものでも良いと思います。

 

裁断

縫い代は、裾と袖口には3cmつけ、それ以外は1cmずつ縫い代をつけてください。

下の図が裁断のイメージ図です。

作り方

①後ろ身頃の肩線の縫い代に伸び止めテープを貼ります。

縫い代部分に貼ってあれば伸び止めの役割は果たすと思いますが、伸び止めテープの幅が1cm以上ある場合は、出来上がり線にかぶって貼っても大丈夫です。

 

②前後身頃を中表に合わせて、肩線と脇線をそれぞれ縫います。布端から1cmのところに出来上がり線があります。

縫い代は2枚一緒にロックミシンで始末して後ろ側に倒します。

 

③裾の縫い代をロックミシンで始末します。

 

④裾を出来上がり線(布端から3cm)で折り、2.5cmのところにミシンでステッチを入れて縫いとめます。

 

⑤表衿と裏衿を中表に合わせて、周囲を縫い、表に返します。縫い代は1cmついていますので、端から1cmのところにミシンをかけます。

 

⑥縫い代2枚と裏衿で合わせて、裏コバステッチをかけます。角はミシンが入らないと思うので、縫えるところだけでOKです。ステッチの幅は端から3mmくらいで良いと思います。

 

⑦衿の、身頃との付け線を2枚合わせて、縫い代を縫い留めておきます。

 

⑧衿を身頃に付けます。このとき、左右の衿が前で4cm重なるようにします。重なり分の4cmの真ん中の位置(つまり2cmのところ)が前中心になります。出来上がりで右が上になるように重ねます。

衿付けの縫い代も1cmですので、布端から1cmのところにミシンをかけます。

 

⑨衿と身頃、すべての縫い代を一緒にロックミシンで始末します。縫い代を身頃側に倒して、5mmくらいのところにステッチをかけて縫い代をとめます。

 

⑩袖口の縫い代をロックミシンで始末します。

 

⑪袖下を縫います。布端から1cmのところに出来上がり線があります。

縫い代は2枚一緒にロックミシンで始末して前側に倒します。

 

⑫袖口を出来上がり線(布端から3cm)で折り、2.5cmのところにステッチをかけて縫いとめます。

 

⑬袖を身頃につけます。ここも、縫い代は1cmですから、布端から1cmのところにミシンをかけます。

縫い代は2枚一緒にロックミシンで始末します。

まとめ

大きめの衿がデザインポイントになっているプルオーバーです。

衿を作って付けるところが作り方の工程の中でもポイントになると思います。各工程をていねいに行ってみてください。

裁断後は、表衿と裏衿の区別がつきにくいと思うので、表衿の方にしつけ糸で一針縫って糸印としておくと良いです。

今回は、地縫いとロックミシンで使い分けて縫いましたが、2本針4本糸のロックミシンでも同じように作れます。そちらの方がやりやすい方は、出来上がり線の位置を間違えないように注意して縫ってみてください。

ぜひ作ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました