好きな布地で、シンプルなTシャツが作りたいけど、思うような型紙がない…。
と思ったことはありませんか?
私は、ずいぶん前、洋裁初心者だったころ、そのように思っていました。
そこで、今回は、半袖のTシャツの製図と作り方をご紹介したいと思います。
パターンの準備
このブログでは、「文化式原型」をおすすめしていますが、
最近洋裁を始めた方は新原型を使っている方が多いと思いますので、
今回は、「文化式新原型」を使って考えてみました。
製図のしかたはコチラです>>>「原型」は服作りの”元型”!~新文化式原型のかき方~
まず、原型操作をしましょう。
肩線は下のように訂正しておきましょう。
原型操作ができたら、下のように作図をしましょう。
色がついているところが原型です。
今回は、衿ぐりは見返し始末にしようと思いますので、下のように見返しの線をかきましょう。(緑の線です)
かけたら、別の紙に、見返しのところを写し取っておきます。
次に袖を作図しますが、袖の作図に必要なので、身頃のAH(アームホール)をはかりましょう。メジャーを立ててはかるとやりやすいです。
袖の作図は下のようにしてみました。
かけたら、縫い代の線を書きましょう。
下の図の赤字を参考にして、縫い代をつけます。
書けたら、縫い代の線でパターンをカットしましょう。
材料の準備
・布地
ニットの布地を準備しましょう。
※伸縮性の無い布地だと、頭が通らない可能性があります。
110cm幅の布地なら、1m60cm
150cm幅の布地なら、90cm
使う予定です。
・糸
「レジロン」などの、ニット用のミシン糸を準備しましょう。
ロックミシンを使う場合は、ロックミシンの糸も準備しましょう。
・接着芯
見返しと、身頃裾の縫い代にはります。
表布にニット地を使いますので、編み地の接着芯がよいでしょう。
・ニット用伸び止めテープ
後ろ身頃の肩線にはります。
裁断
下が裁断のイメージです。
前後とも、中心は「わ」になっていますので、
間違えないように気をつけましょう。
見返し裏には接着芯をはります。
使う分の布地を粗裁ちして裏面に接着芯を貼ってからパターンをのせて裁断するとよいでしょう。
縫い方
①接着芯をバイアス方向に3cm幅でカットして、身頃の裾、袖口 の縫い代部分の裏面にはります。
②後ろ身頃の肩線にニット用伸び止めテープをはります。
身頃の肩を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンをかけて後ろ側に倒します。
③見返しの肩を縫います。縫い代はアイロンで割り、見返しの奥をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
③身頃に見返しを中表に合わせて衿ぐりを縫います。
縫い代を5mm程度にカットして、裏コバステッチをかけます。
裏コバステッチとは、見返しと縫い代2枚を同じ側に倒してかけるミシンです。
④見返しを返して整え、衿ぐりの出来上がりから2.5cmのところにステッチを入れて、見返しをおさえます。
⑤袖口の縫い代をロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、出来上がりで折って、2.5cmのところにステッチを入れます。
⑥身頃に袖をつけます。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。
縫い代は袖側に倒します。
この後、袖下~脇を縫うときに、袖底の部分の縫い代は前後で互い違いにすると良いです。
⑦袖下~脇を続けて縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンをかけて後ろ側に倒します。
袖口の部分の縫い代は後ろ側に倒して、1~2cm程度ミシンで縫っておさえます。
(下のイラストではロックミシンを省略しています)
⑧裾の布端にロックミシンまたはジグザグミシンをかけ、出来上がりで折って、2.5cmのところにステッチを入れておさえます。
まとめ
袖口は、袖下~脇を縫ってから縫うときれいなのですが、
折り返したときに足りなくなる分を考慮した縫い代付けとミシンがけが必要になるので
簡単にできるようにこの順番にしました。
自分で出来る方は、縫い方工夫してみてください。
肩線、袖下~脇は、2本針4本糸のロックミシンで縫ってもOKです。その時は、出来上がり線の位置に気をつけて縫いましょう。
布地屋さんにはいろんなニット生地が売っています。
失敗をおそれず、ぜひ作ってみてください!