定番アイテムは何枚あっても嬉しいですね。
そこで今回は、ベーシックな長袖のカットソーの作り方をご紹介したいと思います。
いろんな考え方があると思いますが、今回は、新文化式原型を使った製図でやってみたいと思います。
新文化式原型のかき方はこちらで紹介しています。
原型操作
まず、自分の原型を使って「原型操作」をしましょう。
「原型操作」とは、原型にあるダーツを移動または分散するなどして、作りたい服の元型とする作業です。
ダーツは、前身頃にも後ろ身頃にもありますが、今回は、後ろ身頃のみ原型操作をします。
後ろの肩線にあるダーツを袖ぐりに移動します。
具体的には、肩線のダーツの三角形を閉じて、袖ぐり(青線の位置)で開きます。
原型操作後、下のようになります。色をつけたところが、移動したパーツです。
これを元型として、カットソーの出来上がり線を書いていきます。
身頃の作図
原型操作で、後ろの肩線がカックンとなってしまいますが、まっすぐに結び直しておきましょう。
身頃の製図です。色をつけた部分が、原型です。
原型操作後にもダーツはありましたが、そこは無視して書いていきます。
書けたら、AH(アームホール)をはかっておきましょう。前、後ろ、それぞれはかります。
袖の作図
袖とカフスの製図です。
縫い代付け
縫い代をつけたパターンを準備します。
赤い字で書かれた数字がつける縫い代です。
カフスは分かりにくいので、縫い代の線を赤線でかいてみました。
材料の準備
・布地
ニットの布地を準備しましょう。
布幅110cmの場合は、1m60cmです。布幅150cmの場合は、1m40cmです。
・ミシン糸
ニット用のミシン糸を準備しましょう。
「レジロン」という名前で売っているものが買いやすいと思います。
・ニット地用伸び止めテープ
伸び止めテープはいくつか種類がありますが、「ニット地用」となっているものを用意しましょう。
・接着芯(薄手のもの)
ニットは裾がグネグネしてしまうことがよくあるので、裾の縫い代にバイアスにカットした接着芯をはると良いです。
グネグネを気にしなければ、無くても大丈夫です。
裁断
110cm幅の布の場合の裁断イメージ図です。
袖を1枚ずつ裁断する場合は、一枚は、型紙を表向きに置いて、もう一枚は裏向きに置いて裁断してください。
両方とも表向きでとると、2枚とも右袖になってしまうので注意してください。
次に、150cm幅の布地の裁断イメージです。
縫い方手順
①後ろ身頃の肩線の縫い代に、ニット用伸び止めテープをはります。
前身頃、後ろ身頃の裾の縫い代に接着芯をはります。
接着芯をバイアス方向(45°方向)に3cm幅でカットしてはります。
②前身頃、後ろ身頃を中表に合わせて、右肩を縫います。
縫い代は2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンをかけておきます。縫い代は後ろ側に倒します。
③衿ぐり布を衿ぐりにつけます。
衿ぐりをくるむ布は、半分に折ってアイロン、さらに半分に折ってアイロンをかけて折り目をつけておきましょう。
まず、布端を合わせてピンでとめて、端から2cmのところをミシンで縫います。
その後、衿ぐりをくるむようにしてとめて、表側から、くるんだ布の上の”きわ”にミシンをかけます。
くるんだ布がはみ出した部分はカットしてください。
④前身頃、後ろ身頃を中表に合わせて、左肩を縫います。
縫い代は2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンをかけ、後ろ側に倒して、衿ぐりの縫い代を2cm位縫いとめておきます。
⑤前身頃、後ろ身頃を中表に合わせて、両脇を縫います。
縫い代はそれぞれ、2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンをかけ、縫い代は後ろ側に倒します。
⑥裾の布端をジグザグミシンまたはロックミシンで始末します。
裾を3cm折って、ミシンで縫います。
⑦袖下を縫います。縫い代は2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンをかけ、後ろ側に倒します。
⑧カフスを輪っか状に中表にして、ミシンで縫います。
縫い代は割って、外表に2つ折りにします。
⑨袖口にカフスをつけます。カフスを袖口の大きさに合わせて伸ばしながら縫います。
まち針やクリップで2~3か所とめるとやりやすいです。
⑩身頃に袖をつける。
袖の前後を間違えないように注意して、身頃に袖をつけます。
縫い代は2枚一緒にジグザグミシンまたはロックミシンをかけます。
完成!
まとめ
基本的なアイテムから練習していくと、ニットソーイングもどんどん楽しめますよ!
4本糸のロックミシンがある方は、ニット用ミシン糸での地縫いのところをロックミシンで縫ってしまっても大丈夫です。
その場合は、出来上がり線の位置にロックミシンの左側の針がくるように縫ってください。
ぜひ作ってみてください!