基本の考え方 【オープンカラー】作図のかき方順序 「オープンカラー」とは、開襟衿のことです。前身頃の一番上が折り返って、衿の一部になっています。 作図が難しいと感じる方が多いかと思いますので、一つずつステップを確認しながら、かき方順序をまとめていきたいと思います。※作図中に出てくる寸法は、... 2022.05.30 基本の考え方
基本の考え方 『二枚袖』の作図~かき方の順序をマスターしよう! ジャケットやコートなどで見かける、2つのパーツに分かれている袖がありますね。これが二枚袖です。腕の外側の「外袖」と、腕の内側の「内袖」の2つで構成されています。みなさん、クローゼットにもあると思いますし、アパレルショップにも必ずありますので... 2022.03.10 基本の考え方
基本の考え方 袖の作図~基本のかき方順序~ 袖の作図をするとき、どのようにしていますか?なんとなく数値をとっていけば書けるものだとは思いますが、しっかりと流れをおさえておくとパターン作りがスムーズになりますよ。 今回は、基本的な袖のかき方についてご説明します。参考にしていただけると嬉... 2021.12.27 基本の考え方
ボトムス ファスナー付け無しで簡単に作る「キュロットスカート」の製図と作り方 キュロットスカートの製図と作り方をご紹介したいと思います。ゆとりを多く入れて、一見スカートのように見える感じに考えてみました。 パターンの準備丈はウエストの位置から65cmにしました。膝がかくれるくらいだと思いますが、自分の体にメジャ... 2021.06.02 ボトムス
ボトムス 「マーメイドスカート」の製図と作り方~ウエストゴムで簡単に~ マーメイドスカートの作り方をご紹介します。初心者の方でも簡単に作れるようなパターンを考えてみました。1つのパターンから8枚裁断して縫い合わせる、「8枚はぎ」のスカートになっています。 パターンの準備8枚をはぎ合わせ、ウエストベルトにはゴムを... 2021.05.10 ボトムス
トップス たっぷりギャザーのティアードブラウスの製図と作り方~文化式新原型使用 今回は、ギャザーをたっぷり入れた、3段のティアードブラウスの作り方をご紹介します。ギャザーがかわいらしいデザインですが、布地の質感や色などによって大人っぽくもなります。 原型操作文化式の新原型を使用して製図をします。新原型のかき方は、こち... 2021.02.03 トップス
原型 文化式「新原型」を「旧原型」に直すには?~旧原型について考えてみた~ 洋服の製図をするときに、元型として使う「原型」というものがあります。 「この原型を使わなければできない」というような原型はありませんが、洋裁を趣味として楽しんでいる方に、私は「文化式原型」をおすすめしています。 文化式で洋裁を学んだことのあ... 2021.01.14 原型