『二枚袖』の作図~かき方の順序をマスターしよう!

ジャケットやコートなどで見かける、2つのパーツに分かれている袖がありますね。

これが二枚袖です。

腕の外側の「外袖」と、腕の内側の「内袖」の2つで構成されています。

みなさん、クローゼットにもあると思いますし、アパレルショップにも必ずありますので、イメージできない方は、ちょっと見てみましょう。

 

「難しい」「分からない」と感じる方が多いと思いますので、

今回は、この二枚袖の作図のかき方順序を解説してみたいと思います。

  

一般的なジャケットの袖を想定して説明を進めていきます。

※説明中に出てくる寸法は、決まっている数字ではなく、デザインによって変わるものです。

   

スポンサーリンク

製図用紙の準備

写して書いたり、紙を折ったりする作業があるので、製図用紙は大きすぎないように準備するのがおすすめです。

私は袖を製図するときは、いつもハトロン紙(788×1091)を半分に切って使っています。

   

  

袖のでき上りをイメージして、適当な位置に、水平線と垂直線を書くところから始めましょう。

  

袖山をかく

まず袖山の高さを決めます。

前身頃の袖底から肩先までの高さ(肩丈)、後ろ身頃の袖底から肩先までの高さ(肩丈)をそれぞれはかります。

(前身頃の肩丈+後ろ身頃の肩丈)÷2=☆

として、

☆×0.85を、今回の袖山の高さとします。

  

先ほど書いた水平線から、「☆×0.85」上がったところに印を入れます(袖山点)。

袖山点から、前AHの寸法で水平線とぶつかるように、斜めの線をかきます。

同様にして、後ろAH+1の寸法で水平線とぶつかるように、反対側に斜めの線をかきます。

  

「前AH÷4」を計算で出しておき、

袖山点からとったところに、前は1.8cm、後ろは1.9cm、直角に線を入れておきます。

 

また、前身頃、後ろ身頃の袖底をそれぞれ写しておきます。

袖を作図中のハトロン紙を裏返して、身頃の製図に重ねて、袖底のカーブを写します。

このとき、水平線を身頃のBL(バストライン)に合わせてハトロン紙を置きます。

身頃の袖底をBLより下げている場合は、BLと平行になるように置きます。

 

これらの印を通るように、袖山のカーブをかきます。(下の図の細い青線は身頃の袖底を写した線です)

袖山が書けたら、この段階で、袖山が前後それぞれ何cmなのかはかり、イセ分の確認をしましょう。

前後のバランス、イセの分量などを見て、調節が必要な場合はこの段階でしておきます。

斜めの線の長さや、カーブのかき方などを微妙に調節して、ちょうどよいところを探すと良いです。

  

また、このときの端から端までの長さを「袖幅」といいます。

後で使うので、はかっておきましょう。

  

↓袖山のかき方やイセ分についてはコチラでも書いています。

袖の輪郭をかく

袖山が書けたら、次は、袖の輪郭を書いていきます。

身頃についた筒状の袖を、横から見た時のシルエットをイメージしてみてください。

  

袖丈を取り、エルボーライン(肘の位置)を書きます。

「袖丈」のところは、自分の袖丈の寸法を入れて計算してください。

エルボーラインは、身頃のバストライン(BL)からウエストライン(WL)までの長さを取ります。

身頃の袖底の位置をBLより下げている場合は、袖底からWLまでで良いと思います。

   

前側の幅を等分して、垂直に線をひきます。

  

後ろ側も同様に、等分して垂直に線をひきます。

  

下の図の、色がついたところを反転して写し取ります。

  

↓こんなふうになります。

  

写し方は、

まず、等分したところの縦線でハトロン紙を折って、

  

それを裏側にひっくり返して、透けて見える線をなぞって書きます。

カーブルーラーを使ってていねいに写しましょう。

反対側も同じようにして写します。

  

前側の線を書きます。

エルボーラインで垂直線より0.5内側に入り、袖口で垂直線より0.5外に出て、線で結びます。

  

次に、袖口に印をつけておきます。

先ほどメモしておいた「袖幅」を使って計算します。

(袖幅÷2)×0.75

を袖口の幅とします。

0.5出た位置から、袖口幅を取り、半分の位置にも印をつけておきます。 

  

袖口幅の印のところまで、下の図ように直線をひきます。

  

後ろ側の線を、下の図のようにかきます。袖口側はちょっと通り過ぎておきます。

その線から直角に出発して、なおかつ袖口幅の半分の位置の印を通過する線を引き、

その後、少しカーブして、前側の線に直角になるように到着します。

  

これで、袖の輪郭が書けました。

どうでしょうか?

自然に肘が曲がった感じの、腕の方向性を表した形がつかめていますか?

  

外袖・内袖をかく

前側の輪郭線より3cmずつ両側に線を引き、内袖、外袖の線をかきます。

 

後ろ側は、下の図のようにしましょう。

  

図の中で、外袖は、赤線の部分になります。

(袖山のイセは省略しています)

  

そして、内袖は、下の図の青線の部分になります。

まとめ

以上が、基本的な二枚袖のかき方になります。

今回の袖は、袖山点と袖底の位置が縦にまっすぐに位置していますが、

これをわざとずらすと、ひねりが入った袖になります。

  

今後、いろいろな製図を見ていくと、そのような袖を見かけることもあると思いますが、

書き方の順序は同じなので、基本のかき方を覚えてしまうと良いと思います。

 

二枚袖の製図が書けると、作れる洋服の幅がグッと広がりますよ。

ぜひ、参考にして練習してみてください!

タイトルとURLをコピーしました