ふんわりと丸くふくらませたような袖を パフスリーブ といいます。
今回は、パフスリーブのブラウスの作り方をご紹介したいと思います。
衿ぐりはVネックですっきりとさせてみました。
原型操作
今回使用している新文化式原型のかき方はコチラでまとめています。
原型操作は、後ろ原型から行います。
今回、後ろ原型の原型操作が2段階になります。
まず、下のようにしましょう。
次に、下のようにします。
アームホールに移動した分は、袖ぐりのゆとりになります。
「ア」のところが何cmになったか、定規ではかってメモしておきましょう。
次に前原型です。
さきほどはかった「ア」の寸法+0.5cmを袖ぐりに残して、ゆとりとします。
最終的に、前後ならべてみると、こうなったと思います。
ここにブラウスの製図をしていきます。
パターンの準備
原型操作した原型は、下の図の色をつけたところです。
かけたら、前後のアームホールをそれぞれはかっておきましょう。
メジャーを立ててはかるとはかりやすいです。
次に袖の製図です。
まず、下のようにかいておきます。
ここに、下のようにかきましょう。
衿ぐりは見返しをつけたいので、見返し線を下のように書いて(ピンクの線)、見返し部分を別の紙にうつしとっておきましょう。
かけたら、下の赤字を参考に、縫い代をつけて、パターンをカットします。
材料の準備
・布地
110cm幅の布地の場合、1m60cm使用する予定です。
・ミシン糸
使用する布地に合わせてシャッペスパンを準備しましょう。
・接着芯
衿ぐりの見返しの裏に接着芯をはります。
使う布地に合わせて用意しましょう。
・平ゴムテープ
5mm幅の平ゴムを使います。
自分の、二の腕まわりをメジャーではかりましょう。
左右ありますので、(二の腕まわり×2)cm+数cm用意します。
裁断
下の図が裁断イメージ図です。
袖幅が53cmを超えると、110cm幅を「わ」にして裁断することができなくなります。
その場合、縦にならべて裁断することになりますので、使用量が変わってきます。注意しましょう。
縫い方
①前後身頃を中表に合わせて、肩を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、後ろ側にたおします。
②芯をはった見返しを前後、中表に合わせて、肩を縫います。縫い代はアイロンで割ります。
見返しの奥をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
③身頃の衿ぐりに見返しを中表に合わせて出来上がりを縫います。
前後中心の衿ぐりの「V」の先端部分は針目を小さくして縫うとよいです。
縫い代を半分の幅に切り落とし、衿ぐりの「V」の先端の縫い代に出来上がり線ぎりぎりまで切り込みを入れて表に返し、アイロンで整えます。
④衿ぐりの出来上がりから2.5cmのところにミシンでステッチを入れて、見返しをおさえます。
⑤前後身頃を中表に合わせて、脇を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、後ろ側にたおします。
⑥裾を三つ折りにしてミシンで縫います。
⑦袖口に三つ折りのためのアイロンをかけておきます。
⑧アイロンの折り目を開いて、袖下をミシンで縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、後ろ側にたおします。
⑨袖口を、⑦でつけた折り目のとおりに折って、三つ折りミシンをかけます。
このとき、袖下部分を1~2cm程度縫い残しておいて、あとでゴムテープの通し口にします。
⑩袖山にギャザーを寄せて、身頃に袖をつけます。
縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、身頃側にたおします。
⑪袖口に平ゴムテープを通します。
まず、自分の二の腕の長さくらいで通して、しつけ糸などで仮止めして、試着します。
良ければ、ゴムテープの端と端をミシンで縫いとめて中にしまいます。
ゴムテープ通し口はミシンで縫うか、手縫いでまつって閉じましょう。
まとめ
いろいろなアレンジも楽しめるデザインだと思います。
例えば・・・
・チェック柄の布地なら、袖だけ布目をバイアスに裁断する
・袖だけオーガンジーのようなシアー素材を使う
などしてもかわいいと思います。
その場合は、使用量が変わってくるので、確認してください。
ぜひ作ってみてください。