台衿つきシャツカラー【作図のかき方順序】

ブラウスやシャツなどの、衿付きの服を作りたいけれど、作図がよく分からない…ということはありませんか?

製図を勉強し始めの頃はよくあることだと思います。

そこで、今回は、基本的な台衿つきシャツカラーの作図のかき方をご説明したいと思います。

書く線を一つずつ確認しながら進めてみてください。

 

スポンサーリンク

作図の完成図

今回紹介する作図は、このようなものです。

寸法は、説明の中で出てきますが、必ずこの寸法でなければいけない、というものではありません。

衿のデザインによって変わります。

今回は、一例としてかき方の手順をご説明しますので、参考にしてください。

かき方手順をしっかり身につけたい方は、くり返し練習してみるとよいでしょう。

 

衿の作図に入る前に

衿は、身頃の衿ぐりに縫い付けるものですから、衿ぐりの寸法を測っておく必要があります。

  

下の絵を見てください。

色が付いているところは原型です。太めの線でかかれたところが出来上がりの衿ぐりと前端になっています。

必要な寸法は、後ろ衿ぐり(〇)、前衿ぐり(◎)、ボタン等を付けるための持出し(●)の3か所です。

 

  

今回の、私の作図では、下の寸法になっています。同じ寸法でなくて構いませんので、自分の作図の寸法で進めてください。

 

台衿をかく

①まず、製図用紙に、下のような線をかきます。

横線は、(後ろ衿ぐり寸法+前衿ぐり寸法)の長さをとってください。

   

②横線は三等分して印をつけておきましょう。

一番右端から、直角に1.5cm上に線を出します。

   

③三等分したところの点から、②でとった1.5cmの線の端を通る線をかきます。このとき、前の持出し分(●)飛び出してかきます。

   

④③でかいた線に直角に2.5cmの線をかきます。縦の線(後ろ中心になります)で3cmとって、なだらかに結びます。

下側の線も、なだらかに訂正しておきましょう。

   

⑤下のように平行線をひきます。

   

⑥それぞれ、0.5cm傾けて線をひきます。

台衿の角を小丸にしたい方は、ここで小丸にしておきましょう。

ここまでで台衿がかけました。

 

ここで、つけ寸法の確認をしましょう。

下の図のピンクの線が、最初にはかった「〇+◎」の寸法と違っていないか確認します。

   

もし、長さが違うようだったら、後ろ中心(下の図の矢印のところ)で調節しましょう。

 

このまま上衿なしで使えば、スタンドカラーになります。

 

合印の入れ方は最後に説明しています。

台衿だけで使う場合も、「サイドネック」の位置に合印を入れておきましょう。

上衿をかく

⑦下の図の「ここから線をひく」の矢印がさしている点から、後ろ中心に向かって水平線をひきます。

かけたら、△の寸法を定規ではかりましょう。

   

⑧水平線から(△×2cm)とります。⑦で水平線を出した点に向かって、なだらかに結びます。

   

⑨⑦で水平線を出した点から直上線を案内線としてかきます。

その案内線から2cmで、斜めの線が6cmになるところをみつけ線で結びます。

後ろ中心で4.5cmとって、なだらかに結びます。

   

⑩台衿の上に上衿がつくので、つけ線の寸法が合っていないといけませんので、確認します。

下の図の青い線の寸法がいくつになるか、はかりましょう。メジャーを立ててはかるとよいです。

寸法が違っていたら、上衿側の後ろ中心を調節して合わせます。

今回、私の作図では、2mm違っていたので、上衿の後ろ中心を2mmずらします。

これで、上衿までかけました。あと一息です!

合印を入れる

縫い合わせるときには、合印が必要になってきますので、合印を入れましょう。

   

最初にはかった、身頃の後ろ衿ぐり寸法を使います。

後ろ中心から、〇cmとって、合印を入れましょう。上衿の後ろ中心をずらした場合は、ずらした後の線から、とるようにしましょう。

   

ここで入れた合印は、「サイドネック」の位置になります。前衿ぐりと後ろ衿ぐりの境目、肩線がぶつかる位置です。

 

完成

完成した衿の作図です。わかりやすく色をつけてみました。

緑の部分が台衿、オレンジの部分が上衿のパターンになります。

まとめ

最初は難しく感じるかもしれませんが、何度か練習していくうちに徐々に身についていくと思います。

まずは、「どの線からかけばいいかわからない」状態から抜け出しましょう!

 

作図がかけたら、縫ってみるとまた楽しいですよ。

 

台衿つきシャツカラーの縫い方は、コチラで書いています。

 

タイトルとURLをコピーしました