透ける布地を使って洋服を作るときは、ちょっとした工夫が必要になります。
「必ずこうしなければいけない!」ということはありませんが、私が日々の洋裁生活の中でよく使うやり方をまとめてみます。
使用する布地、作りたいデザインによると思いますが、参考にしていただけると嬉しいです。
「透ける布地」とは?
オーガンジー、シフォン、ジョーゼットなどを想定しています。
布地ごしに向こう側が見えるような薄い布地です。
布地によって、透け感や扱いやすさは違ってきますので、その都度、どのように縫うかをきちんと決めてから裁断すると良いでしょう。
針と糸について
針、糸ともに、薄地用のものを使用するのがおすすめです。
手縫い針:9番
ミシン針:9番
しつけ糸:絹しつけ糸、または、ロックミシン糸(#90くらい)
ミシン糸:薄地用ミシン糸(#90)
※私は、手縫いでまつり縫いをする場合も、ミシン糸(薄地用)を使っています。
接着芯について
薄地用の接着芯を使用しましょう。
作りたいデザインによって、貼る場所を決めます。
ソフトな感じに仕上げたい場合は、芯を貼らないという選択肢もありだと思います。
芯を貼ると風合いが崩れてしまう場合は、芯の代わりにオーガンジーを使っても良いでしょう。
布地と接着芯との相性によっては、「モアレ」と呼ばれる縞模様が出てしまう場合があります。
事前に試し貼りをして、芯を貼ったときの様子、雰囲気などを確認しましょう。
裁断について
薄手で軽い布地は、動きやすく、裁断のときにずれやすいので、ハトロン紙(製図用紙)を布地の下に敷いて一緒に裁断するのがおすすめです。
①作図をしたものに縫い代の線をシャーペンで濃いめに書きます。
この時、切替え線などで複数のパーツが接している場合などは、別紙に出来上がり線を写してそこに縫い代の線を書くと良いです。
また、作図上「わ」の部分は、反転して写し、「わ」を開いた状態のパターンにしておくと良いです。
②付けた縫い代の線の外側で、余裕を持たせて紙をカットし、パターンとします。
③机の上に、②で準備したパターン→布地の順に重ねてまち針でとめます。
④縫い代の線で、ハトロン紙と布地を一緒に切ります。
⑤ダーツなどの印をつけたいところは、透けて見えるパターンの線を見ながら、布地だけをしつけ糸でゆるめに縫って、縫い印とします。
ミシンのかけ方
糸調子は、上糸下糸とも、ゆるめにします。
家庭用ミシンで、上糸の糸調子しか調節できない場合は、一旦上糸だけゆるめに設定し、試し縫いをして必要なら他の工夫も追加していくと良いです。
どのようなミシンで縫う場合も、残布などを使って必ず糸調子の確認を行いましょう。
ミシンで縫うときは、2~3cmくらいの幅に切ったハトロン紙をミシンの上に置き、その上に布地を置いて一緒に縫うと良いです。
使うのは、パターンを作った時に余ったり、裁断後に切り落としたハトロン紙で構いません。
私は、長さ30~40cmくらいでたくさんミシンの横に準備しておいてから縫っています。
布地と一緒に縫ったハトロン紙は、定規をミシンの縫い目に当てて丁寧に切って、外します。
ハトロン紙を敷いて縫うのが初挑戦の方は、事前に余り布で練習してみると感覚をつかめると思います。
縫い代の始末について
表から見て縫い代の始末まではっきりと見えないくらいの透け感であれば、ロックミシンで良いと思います。
表から見て透けて見える場合は、袋縫いや包み縫いで始末すると良いでしょう。
=袋縫い=
=包み縫い=
まとめ
超薄手の布地は扱いにくいので、初心者の方がいきなり使うのはあまりオススメではありません。
何着か縫ってみて、普通の布地に慣れた頃、挑戦されると良いと思います。
はじめは、なかなか思い通りに扱えないかもしれませんが、工夫しながらやっていくうちに少しずつ上達していくと思いますので、気長に取り組んでみてください。
芯貼りや、ミシン縫いなどの前には必ず試し貼り、試し縫いをするようにしましょう。
一つ一つの工程を、根気強く丁寧に取り組むことで、綺麗な仕上がりになりますよ。
楽しみながらやってみてください。