洋裁で布の水通し・地直しのやり方ってどうすればいいの?

さぁ洋服を作るぞー!と思って洋裁本を開いたら、

「水通しをしましょう」

という一文があって、悩んだことはありませんか?

 

一般的に、綿(コットン)と麻(リネン)は裁断前に「水通し」という作業をします。

これらの生地は、水につけて乾くと縮むことがあるため、洋服に仕立てる前に、いったん水につけてあらかじめ縮めておくことが必要です。

これが「水通し」です。

 

その後、たて糸・よこ糸を整え、布地のゆがみを直すようにていねいにアイロンをかけます。

これが「地直し」です。

 

では具体的にはどうすればいいのか、まとめていきたいと思います!

 

スポンサーリンク

綿・麻の場合

大きめな桶、または浴槽などでもいいと思いますが、

①布を大きめにたたんで入れ、布が浸るように水を入れます。

たたんであると布の内側まで水が浸透しにくいので、めくって中まで水をかけます。

 

②そのまま1~2時間、水につけておきます。

 

③その後、つよく絞ったりせずに、そのまま洗濯機で脱水します。

時間は長くても1分くらいにしましょう。

 

④広げて物干しざおにかけて、陰干しします。

私は、浴室内のバーにかけています。

 

⑤完全に乾く前にとりこみます。

 

素材が何なのか、わからない場合や、

綿・麻だけれど、使用量が多くなって「できれば水通ししたくない」という状況の場合は、

まず縮むかどうかテストしてみると良いです。

 

布端をぴったり10cm四方にカットして、水につけます。

その後乾かして、アイロンで整えてから、何cmになったかをはかります。

変化がなければ、水通しは省略して良いでしょう。

 

それから、ニットの布地の場合ですが、

ニットは縮むことが多いので、水通しをしたいところですが…。

濡らして干すと、重みで下がって伸びてしまいます。

なので、どうしてもやる場合は、平干しにしましょう。

でも、それを一般家庭で行うのはけっこう難しいので、私は、ニットは水通しはしません。

しないかわりに、少し大きめのサイズで型紙を準備するようにしています。

 

ウールの場合

ウールは、水につけることはしません。

全体にスチームアイロンをかけましょう。

 

または、表裏に霧吹きで水を浸透させたてから、アイロンを浮かせながら(押し当てずに)かけます。

毛足や凹凸感のあるような布地の場合は、つぶしてしまわないように特に注意しましょう。

 

もし、完成した服の洗濯はドライクリーニングをする、という場合で、

近所に布地だけのドライクリーニングをしてくれるお店があれば、そこで「地づめ」をお願いすると良いでしょう。

最近はチェーン店が多く、なかなかそういうお店もないようなのですが…。

 

合成繊維の場合

ポリエステル、ナイロン、アクリル等の合成繊維は水通しの必要はないでしょう。

 

シルク・レーヨンの場合

シルクやレーヨンは水に弱い素材ですから、基本的に水通しはしません。

低温でドライアイロンをかけてシワを直す程度にしましょう。

 

地直し

水通しや地づめをした布地は、いったん、布目をよく観察しましょう。

布には「たて糸」「よこ糸」がありますから、きちんと直角になっているかを見ます。

ゆがんでいる場合は、布を手で引きながらアイロンをかけてゆがみを直します。

あまり強く引っ張り過ぎないように注意しましょう。

 

このときのアイロンの温度は、

綿、麻、ウールは、中温(150°くらい)。

シルク、合成繊維は、低温(120°くらい)。

布端の、使わない部分で試してみてから全体にかけましょう。

質感をそこねてしまうような心配がある場合は、当て布(綿のハンカチなど)をしてアイロンをかけましょう。

 

まとめ

自分でふだん着として作るような、スカート、ブラウス、ワンピースなどは、綿や麻を使うことが多いと思います。

最初は戸惑うかもしれませんが、一度やり方を覚えてしまえば、大したことはありません。

大切な洋服を長く楽しむためにも、ぜひやってみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました