ミシン

道具

【おすすめ】便利なミシンの押え金

ミシンの押え金は、ドライバーなどを使って取り外し、別のものに取りかえることができるようになっています。ミシンを購入したときに、いくつかの押え金がセットで付いていることもありますね。(具体的な付け替え方は、ミシンの説明書を見てみてください) ...
基本の考え方

ボタンホールの位置と大きさについて~基本の考え方~

ボタンあきのある服を作るとき、家庭にあるミシンを使って自分でボタンホールを作ることができます。シャツはもちろん、スカート、パンツ、ワンピースなどなどボタンホールは様々なアイテムで登場します。   今回は「ボタンホール」の基本的な考え方をご説...
基本の考え方

「バイアスでくるむ」の基本をマスターしよう!

洋裁本やネットなどで解説されている洋服の作り方の工程で「バイアスでくるみます」という説明がよく登場すると思います。バイアスとはバイアステープのことです。市販のバイアステープでも良いし、共布で作っても良いです。  洋裁初級者の段階では、はっき...
道具

私が使っているミシンについて~ミシン選びのヒント~

私は、何台かミシンを持っています。今使っているミシンはどれも、購入してから何年もたっているものですが、「こういうものを使って、洋服を縫っていますよ」という、ちょっとした自己紹介がわりに読んでいただけると嬉しいです。  私はミシン屋さんでもな...
基本の考え方

三つ折りの考え方・縫い方について~くわしい手順とコツ~

裾や袖口の始末には、三つ折り がよく使われます。どんな仕上がりにしたいか、どんな素材なのか、その時に合わせて三つ折りを使い分けていくといいです。今回は、三つ折りの考え方や、ちょっとしたコツなどをまとめていきたいと思います。   基本の三つ折...
基本の考え方

洋裁でカーブをきれいに仕立てるためのいくつかのヒント

ポケットの角や衿先などがカーブになっているとき、なかなか思う通りに縫えない、ということはありませんか?なめらかなカーブに、そして左右対称になるように縫うために、ふだん私がしていることをいくつかご紹介したいと思います。カーブはいろいろな場合が...
基本の考え方

パターンができたら仮縫いをしてみよう!シーチングを使う仮縫いのやり方

洋服を作って着てみたら「アレ?思ったのと違う」と思ったことはありませんか? 平面で洋服の製図を考えるとき、丈やゆとり感、デザイン線などは、だいたいの予想をつけて書いています。経験が多ければ多いほど「こうすれば…こうなる」というふうに結び付け...