3種類のラミネート生地のはぎれ布を組み合わせて作るパッチワークトートバッグの作り方をご紹介します。

パターンの準備
出来上がりの寸法は下の図のようになります。

準備するパターンは以下のとおりです。

準備するもの
・ラミネート生地
横53cm×縦25cmの生地を3枚準備します。
![]() |

![]() |

・ミシン糸
普通地用のミシン糸(#60)を準備します。
・クリップ
ラミネート生地ではまち針は使いません。クリップを使ってとめると縫いやすいです。裁縫用のクリップでなくても文房具のクリップや洗濯ばさみなどでも良いかと思います。
![]() | クロバー 仮止めクリップ ミニ 10個入り ソーイング 裁縫道具 仮止め クリップ 待針 手芸道具 マスク 手作りマスク ハンドメイド マスク用 布マスク |

・テフロン押え(必要な場合のみ)
つや消しのラミネート生地の場合、私はいつもの押え金で縫えていますが、つやのあるタイプのラミネート生地は普通の押え金ではなく、テフロン押えを使用すると良いです。
![]() | ミシン 部品・用品 テフロン押えジグザグ 家庭用 【メール便可】|ミシン|押さえ|トーカイ|テフロン押さえ|押さえ金|アタッチメント|ミシン部品|便利|押え |

裁断
3種類の生地を使用します。(A、B、Cとします)全て横53cm×縦25cmです。
3種類のうち、どれか1つをメインの布と考えてA布とし、本体を2枚裁断します。
BとCは、同じ裁断方法で持ち手、見返し、本体下、本体脇を1枚ずつ裁断します。

縫い方
①本体と本体脇を中表に合わせてクリップでとめ、裁ち端から1cmのところにミシンをかけます。縫い代を2枚一緒に本体側に指で押さえて倒して、表からステッチをかけます。
「A布とB布」「A布とC布」の組み合わせで計2枚作ります。

②①で作ったものと本体下を中表に合わせてクリップでとめ、裁ち端から1cmのところにミシンをかけます。
縫い代は2枚一緒に下側に指で押さえて倒して、表からステッチをかけます。

脇にB布を使ったものは、本体下はC布を使い、脇にC布を使った方は、本体下はB布を使います。

③持ち手を作ります。
半分に折った真ん中と、両端から1cmずつを折って、指で押さえて折り目をつけます。
折った状態でクリップでとめて、両脇にステッチをかけます。B布、C布で計2つ作ります。

④本体に持ち手をつけて、裁ち端から7ミリのところにミシンをかけて仮止めします。つける位置は以下のとおりです。
持ち手は、縫い代で厚みがある方が脇側にくるようにして、切替えの部分の縫い代と重ならないようにしましょう。

⑤ここまでに作った本体布の2枚を中表に合わせてクリップでとめて、両脇と底を縫い代1cmで縫います。
⑥見返しの両脇を中表に合わせてクリップでとめ、裁ち端から1cmのところにミシンをかけます。
⑦本体と見返しを中表に合わせてクリップでとめて裁ち端から1cmのところにミシンをかけます。縫い代があるところは厚みがあるので気を付けながらミシンをかけてください。

⑧表に返して出来上がりの状態に整えて、上端に1周ステッチをかけます。
見返しの奥にも1周ステッチをかけます。

まとめ
シンプルなトートバッグですので、軽く仕上がり、使い勝手が良いと思います。
ラミネート生地は裁ち端の始末をしなくても大丈夫なので気軽に作れると思います。
ラミネート生地ではない普通の布地で作る場合は、裁ち端の始末が必要になります。ジグザグミシン、ロックミシン、バイアステープなど、お好きなやり方で良いと思います。
布地に余裕のある方は、ポケットを付けても良いと思います。入れ口にマグネットホックやファスナーなどを付けるのも良いですね。
ご自分の好みに合わせていろいろアレンジしてみてください。
ぜひ作ってみてください!