「キャミソールワンピース」の製図と作り方~文化式原型使用~

今回は、重ね着コーデが楽しめる キャミソールワンピース の作り方をご紹介したいと思います。

つりひもを肩で結んで着る形に考えてみました。

  

  

スポンサーリンク

原型操作

シンプルなパターンですが、自分のサイズで作りやすいように、新文化式原型で製図を考えました。

   

使う原型の作図方法はコチラでまとめています。

  

まずは、原型操作から行います。

    

 

下のようになります。後ろ原型の肩線はまっすぐ訂正しておきましょう。

  

  

パターンの準備

原型操作した原型に、下のように製図していきましょう。

丈は、ウエストの位置から75cmにしてみました。

  

  

「あき」がないデザインなので、

ここで、きちんと着られるか、確認しておきましょう。

作図上で、下の図の 青い線緑の線 のところをはかって、たし算してみましょう。

  

また、肩が通るのに何cm必要なのか、両手を上にあげた状態で確認しましょう。

さきほどの、(青線+緑線)×2 が、ここの寸法プラス数cm確保できているか、確認します。

下から着る、という方は、(青線+緑線)×2 が、ヒップ寸法プラス数cmあるか、確認しましょう。

 

もし、足りない場合は、後ろ身頃と前身頃のどちらか、または両方、

5mmずつ脇線を平行に外側にずらして、必要寸法が確保できる位置を探してください。

 

良ければ、下のように見返しを書きましょう。ピンクの線です。

  

ここに縫い代をつけましょう。

つりひもは、1cm幅のひもなので、下のようにします。

ひもは、パターンを作らずに、直接布を裁断しても大丈夫です。

   

  

縫い代をつけたら、縫い代の線でパターンをカットしましょう。

  

材料の準備

布地

110cm幅の布地を2m30cm準備しましょう。

   

ミシン糸

使う布地に合わせて、ミシン糸を準備しましょう。

普通地用のシャッペスパン(#60)でよいと思います。

   

接着芯

見返しに接着芯をはります。

接着芯は布地に合わせて選びましょう。

  

 

裁断

下の図が裁断のイメージ図です。

 

チェック柄の布地などは、身頃の布目をバイアス方向にしてもいいと思います。

その場合は、布地の使用量が変わると思いますので、確認しましょう。

 

縫い方

①身頃の脇を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末してアイロンで後ろ側にたおします。

 

②見返しの脇を縫います。縫い代はアイロンで割ります。見返しの奥をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。

見返しの「奥」とは、出来上がり線と反対側のラインです。

 

③つりひもを作ります。

まず、裁断した布に折り目をつけます。

折り目を開いて、下のように折って、片方の端をミシンで縫います。

  

ここから、クルンクルンいう感じに表に返します。

   

端をミシンで縫います。

   

④つりひもを、つける位置の縫い代にミシンで縫いとめておきます。

下の絵では、前身頃ですが、後ろ身頃も同じようにとめてください。

  

⑤縫い代にとめたひもをはさむように、見返しと身頃を中表に合わせて、出来上がり線にミシンをかけます。

ひもを縫いとめたところ以外の部分の縫い代を半分の幅に切り落として、表に返します。

表から、ミシンでステッチをいれます。

  

⑥身頃の裾を三つ折りにしてミシンをかけます。

  

まとめ

丈は、好きなように変更していただいて構いません。

何cmにすればよいか分からない場合は、自分のウエストにメジャーの「0」の位置を合わせて、好きな位置で何cmになっているか、見てみましょう。

一人ではかるのは難しいと思うので、誰かにお願いすると良いと思います。

  

そのときのスタイリングに合わせて好きな長さでつりひもを結べるように、このようなデザインにしてみましたが、

すべりが良い布地などで、結び目がゆるんできてしまう場合や、

毎回結ぶのが面倒だと感じる方は、

完成後、試着して好きな長さを決めて、その位置で前後のつりひもを縫いとめてしまっても良いです。

 

ぜひ作ってみてください。

  

 

タイトルとURLをコピーしました