囲み製図で作る【ビッグシャツ】~製図と作り方~

ゆとりを多く入れて大きめのサイズ感で着る「ビッグシャツ」の作り方をご紹介します。

ボタンを上まで留めることもできますが、イラストのように第1ボタンを留めずに、開襟シャツのように着ても良いと思います。

スポンサーリンク

出来上がりについて

今回のシャツは、出来上がり寸法が、バスト124cmです。

M~Lサイズくらいで、バスト寸法83~94cmくらいの方を想定して考えています。

身頃の丈はウエストラインから約30cm下のあたりまでになっています。

袖の長さは肘のあたりくらいまでに考えています。

作図

ボタンは、2番目のボタンの位置と、一番下のボタンの位置を先に決めて、間を等分して位置を決めましょう。

ボタンの間隔が計算できたら、パターンに書いておくとボタンホールを作るときに便利です。

  

  

身頃が書けたら、袖と衿の作図のために、前後のアームホール(AH)と衿ぐり(ア、イ)の寸法を測っておきます。

 

アームホール(AH)と衿ぐり(ア、イ)の寸法を使って、袖と衿を作図します。

作図が書けたら、前後見返しの線を写し取って、見返しのパターンを作りましょう。

準備するもの

布地

110cm幅の布地を2m05cm使用します。

袖幅が布幅ギリギリなので余裕を持たせていますが、わにした状態で袖のパターンが置ける場合は1m80cmで足りると思います。(※裁断イメージ図を参照してください)

 

ミシン糸

布地に合わせたミシン糸を準備しましょう。糸売り場には糸見本帳がありますので、色を合わせて購入すると良いでしょう。

裁ち端の始末をロックミシンで行う場合は、ロックミシンの糸を3本準備します。

 

接着芯

見返しと表衿に接着芯を貼ります。

92cm幅のものの場合、75cm程度準備しましょう。

 

ボタン

直径1.3~1.5cmくらいのボタンを5つ、直径1cmのボタンを1つ準備しましょう。

一番上のボタンだけ小さめのボタンをつける予定です。

 

ボタン付け糸

ボタンを付けるときに使います。ボタンと合う色を選びましょう。

糸の太さは#20~#30くらいのもので良いでしょう。

 

裁断

裁断イメージです。

赤い数字は縫い代幅です。必要な縫い代を付けて裁断しましょう。

 

前後見返しと表衿は裏面に接着芯を貼ります。「表衿」は着た時に外側になる方です。

粗裁ちして接着芯を貼ってから、改めてパターンを置いて裁断すると綺麗にできます。粗裁ちするときは、布目が分からなくならないように気を付けましょう。

  

  

袖を下の図のように、わの状態で裁断できる場合は、これでも良いです。材料のところでも書きましたが、このように裁断できる場合は使用する布地が節約できます。

用意したパターンと、使用する布地を確認してみましょう。

 

作り方

①前後身頃を中表に合わせて、肩を縫います。

縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、アイロンで後ろ側に倒します。

 

②前後見返しを中表に合わせて肩を縫います。

見返しはアイロンで割りましょう。

見返し奥の裁ち端をロックミシン又はジグザグミシンで始末しておきます。

 

③表衿、裏衿を中表に合わせて、外回りを縫います。

表に返して、端から2mmのところにミシンでステッチをかけましょう。

 

④布ループを作ります。

裁断後に余った布地を使って、バイアス方向で3cm×6cm程度の大きさに切ります。

中表に折って、折り山から5mmのところにミシンをかけます。

ミシン目から5mmのところで切り落とします。

端に糸を縫いつけて、針の頭から通してループを表に返します。

 

「ループ返し」という道具を持っている方はそちらを使ってもOKです。

ループターナー はさみ式ひも通し付き KAWAGUCHI 12-140 ループ返し P

 

⑤布ループを仮止めします。

右前身頃の付け位置に布ループを置いて、縫い代に仮止めのミシンをかけます。

ループの大きさは直径1cmのボタンが通る大きさにします。

 

⑥衿をはさんで見返しをつけます。

身頃に衿をのせて、縫い代をしつけ糸で縫って仮止めしておきます。

 

そこに見返しをのせて、出来上がり線(布端から1cmの位置)をミシンで縫います。

見返しの裾も縫いましょう。

 

⑦裾を三つ折りに折って、アイロンで折り目をつけておきます。

 

⑧衿ぐりの縫い代に切り込みを入れ、見返しを表に返してアイロンで整えます。

前端~身頃衿ぐり~前端と続けて、2mmのところにミシンでステッチをかけます。

 

⑨前後それぞれ、裾の三つ折りを整えて、三つ折りミシンをかけます。

 

細い三つ折りのやり方はこちらの記事で説明しています。

 

⑩袖口の縫い代の端をロックミシン又はジグザグミシンで始末し、アイロンで出来上がりに折って折り目を付けておきます。折り目は一旦ひらいておきます。

 

⑪身頃に袖を付けます。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。

 

⑫袖下から脇まで続けて縫います。

袖口側は、袖下の延長線をミシンで縫うと、折り上げたときに距離が足りなくなりますので、袖口の出来上がり線より縫い代側は外側方向に「くの字」になるようにミシンをかけると良いです。

縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して後ろ側に倒します。

裾側1cm程度、縫い代を後ろ側に倒した状態でミシンで縫いとめておきましょう。

 

⑬袖口をでき上りに折って、2cmのところをミシンで縫います。

 

⑭ボタンホールを作って、ボタンをつけます。

パターンのとおりに右前身頃のボタンホールの位置にチャコペンなどで印をつけて、ミシンでボタンホールを作ります。

リッパー等を使って穴をあけたら、左右の前を合わせて、左前身頃にボタンの付け位置の印をつけると良いでしょう。

 

⑮見返しがめくれて気になる場合は、見返しをとめておくと良いです。

(方法1)表から肩線に落しミシンをかけてとめる

(方法2)身頃の肩の縫い代に見返しの奥を手縫いでまつってとめる

どちらでも良いと思います。

 

まとめ

ベーシックな半袖シャツは何枚でも欲しいアイテムですね。

無地の布地でももちろん良いですし、お好きなプリント柄の布地を使うと楽しいですよ。

ストライプ柄なども爽やかでよいですね。

前あきのところで柄を合わせたい場合は、柄のどの部分が前中心にくるか、を決めて裁断すると良いですよ。

縦横方向で柄合わせが必要な、チェック柄などの場合は、前中心に加えて、バストラインがのる位置を決めてから裁断すると良いでしょう。

衿先の柄が左右対称になるように裁断できると、綺麗に仕上がりますよ。

柄合わせをする場合は、柄によっては使用する布地が多めに必要になりますので、余裕をもって準備しましょう。

 

ぜひ作ってみてください。

タイトルとURLをコピーしました