製図に興味があってシャツやワンピースくらいなら自分で製図が引ける、という方は、次はジャケットにも挑戦したくなると思います。
そこで今回は、テーラードジャケットの衿の作図の書き方をご紹介します。
下のような衿の作図を書いてみたいと思います。(身頃、袖等の作図は省略します)
このような製図は大体、どのような出来上がりにしたいかを考えた結果、できたパターンに後から寸法を入れているものなので、人によって、またはその時々によって、表現の仕方(寸法の入れ方)などは異なってきます。
今回は、比較的わかりやすくなるように考えてみました。基本の流れがつかめれば、異なる書き方がされていても作図していけると思います。
この製図を導くためにどんなことをしているか、については、上級者向けになりますが、また別の機会にご紹介できれば、と思っています。
身頃、ラペル
下の図で薄い黄色で塗ってある部分は操作後の原型です。
身頃がラペルの返り止まりまで書けているところからスタートです。「ラペル」とは下衿のことです。
今回は、前中心~前端線は2cmで、バストラインから4cm下がったところを返り止まりとしています。
原型のサイドネックから1cmのところを身頃のサイドネックとします。
身頃のサイドネックから2cm首側に入ったところと返り止まりを線で結びます。これが返り線になります。
この2cmというのは、衿腰(衿の内側、首に沿って立ち上がっている部分)が、サイドネックの位置で2cmになっていることを示しています。
返り止まりから、返り線上で19.5cmとったところに7cmの垂直線をひきます。
その垂直線の先から、返り線上でさらに3cm上がったところを線で結び、返り線より2cm飛び出すように線をひきます。
2cm飛び出たところと、身頃のサイドネックを結び、身頃のネックラインとします。原型のネックラインのカーブに似せた雰囲気で書くと良いと思います。
ここまでで、下の図のようになっていると思います。前身頃が書けている状態です。ここに上衿を作図していきます。
上衿
身頃のサイドネックから、返り線と平行な線をひきます。長さは、後ろ身頃の衿ぐり寸法と同じにします。
身頃のサイドネックを基点として、平行線を3cm倒します。長さは変更ありません。
倒した線に垂直に、後ろ中心の線を書きます。
衿腰2.5cm、衿幅4cmをとり、さらにその線と垂直な線を下のように途中まで引いておきます。この線は、上衿の外回りの部分になります。
上衿の衿先を書きます。
下の図は、ラペルの角から3.2cmのところに上衿の衿つけ止まりがあり、ラペルの角から3cm離れた場所に上衿の角がくるように書くことを表しています。
角が書けたら、先ほど途中まで書いていた上衿の外回りの線となめらかにつなげます。
仕上げ
最後に、仕上げとして、
・ラペルと上衿の角を小丸にする。
・ラペルを0.5cmふくらませる。
・上衿のサイドネックをなめらかな線に訂正する。
・衿腰の位置に入れた線と返り線をなめらかにつなげて、衿の返り線とする。
という作業をします。
ちなみに、サイドネックのところは身頃と上衿の線が重なった状態になっているので、パターンを作る時に気をつけましょう。
最初に書いた身頃のサイドネックの線が身頃の線で、あとからなめらかに訂正した方が衿の線です。
まとめ
テーラードジャケットは、やや難しいですが、作図が理解できると縫製の理解も深まると思います。
何度か練習しながら、作図の流れを覚えてしまうのがおススメです。
ジャケットの製図が載っている洋裁本などを参考にして、いろいろ書いてみるのも良いですね。
さらに、実際に縫ってみると、また作図の理解にもつながります。初めてジャケットを縫う方は、最初は裏地無しの一重のジャケットに挑戦されると良いと思います。
※ここで書いている上衿は「裏衿」なので、パターンをつくるときは、表衿のパターンは切り開きの作業が必要になります。これについてもまた別の機会でご紹介できたら、と思います。