プリーツスカートを作ろうとするとき、パターンの準備が大変です。
もっと簡単に作れる方法はないか・・・と思って、今回の作り方を考えました。
「直裁ち」といって、パターンは準備せずに、布に線を書いて裁断していくやり方です。
ウエスト回りを少しすっきり仕上げたかったのでヨーク仕立てにしてみました。ラップ風のデザインですが、実際は巻きスカートではなく、左脇にファスナーをつけます。
サイズはM~Lくらいで、ヒップ寸法が96cmくらいまでの方向けです。
出来上がり寸法は、ヨークとプリーツの切り替え位置で一周で100cm、ウエストはゴムを通さない状態で86cmです。スカート丈はウエストベルトの下から裾まで80cmです。
説明が長くなるのですが、一つずつ工程をこなしていけば作れると思いますので、よろしければお付き合いください。
準備するもの
・布
ポリエステルの布地、150cm幅のものを1m60cm使用します。
※アイロンの熱でプリーツの折り目をつけていくので、ポリエステルであることが重要です。ほかの素材の布地を使用する場合は、プリーツの折り目用の加工液を使うなど、検討してください。
・糸
使用する布地に合わせて、ミシン糸を準備しましょう。
裁ち端の始末にロックミシンを使用する場合は、ロックミシンの糸を3本用意します。
ロックミシンがない場合は、ジグザグミシンで良いです。
・コンシールファスナー
ヨークの左脇にファスナーをつけます。
布地の色に合わせて、22cmの長さのものを1つ準備しておきましょう。
・接着芯
上前になる方の見返しの裏に接着芯を貼ります。7.5cm幅×74cm使います。
ソフトタイプの接着芯がおすすめです。
・ゴムテープ
ウエストベルトに、2.5cm幅のゴムテープを通します。
ご自分のウエスト寸法+3cm、用意しておきましょう。
・カギホック
ウエストベルトの左脇に使います。1組用意しておきましょう。
・キルトベルト(左前にベルトをつける場合)
ラップスカート風に仕立てますので、前スカートが重なるところにベルトをつけます。
長さが9cmくらいで、幅1.5cmくらいがちょうどよいのですが、なかなか思うような物が見つからなかったので、私は100円ショップ「ダイソー」のストール留め具を代用しました。(裏面のクリップをはずし、好きな大きさにカットして使用しました。)
左右の前スカートの重なり部分は十分にとってあるので、キルトベルトはなくても大丈夫だとは思います。試着してみて、確認してください。
裁断
下は、裁断の図です。
チャコペンなどで、布に正確に線を引いてから裁断しましょう。
「後ろスカート」準備
後ろスカートの製図は下のようになっています。縫い代は裾が3cm、それ以外は1cm含まれています。
①裾の布端をロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。
そして、裾を3cm折り、アイロンで折り目をつけて、2.5cmのところにステッチを入れます。
②布地を裏から見て、端から13cmのところにチャコペンで線を引き、あとは12cm間隔でチャコペンで線を引きます。最後に13cm残る予定です。
③ ②で引いた線が、裏面から見て山折りになるようにアイロンで折り目をつけます。表面からみて谷折りになります。
④布地を表面から見て、谷折りの位置から左に3.5cmのところと、右端から4.5cmのところにチャコペンで線を引きます。(表から見えるので、あとで消えるタイプの水性チャコペンを使いましょう)
⑤ ④で引いた線が、表面から見て山折りになるようにアイロンで折り目をつけます。
⑥裏面から見て山折りになっているところを折った状態で、1mmのところにミシンをかけて折り目をとめます。
⑦表面から見て、一番右の山折りは開いた状態にして、他のすべての折り目をプリーツの状態に整えて、縫い代の位置にミシンをかけて仮止めしておきます。
「右前スカート」準備
右前スカートの製図は下のようになっています。見返し7.5cmで奥の縫い代0cmです。他の縫い代は裾は3cm、それ以外は1cmです。
①裏面から見て、左から7.5cmまでが見返し部分ですので、ここに接着芯を貼ります。見返しの奥をロックミシンで始末して、見返し部分を折って、折り目をつけます。
②裾の布端にロックミシンをかけます。このとき、見返しの折り目は一旦開いてください。
③見返しの裾の部分を中表に折って、裾から3cmのところにミシンをかけます。見返しの中に隠れてしまう部分はカットして、表に返します。
④裾を3cm折ってアイロンで折り目をつけます。裾の折り目を整えて、2.5cmのところにステッチをかけます。
⑤裏面から見て、右端から13cmのところにチャコペンで線を引き、あとは12cm間隔でチャコペンで線を引きます。一番見返し側は、8.5cmになります。
⑥ ⑤で引いた線が裏面からみて山折りになるようにアイロンで折り目を付けます。
⑦布地を表面から見て、谷折りの位置から左に3.5cmのところにチャコペンで線を引きます。(あとで消えるタイプのチャコペンを使いましょう)
⑧ ⑦で引いた線が、表面から見て山折りになるようにアイロンで折り目をつけます。
⑨裏面から見て山折りになっているところを折った状態で、1mmのところにミシンをかけて折り目をとめます。
⑩すべての折り目をプリーツの状態に整えて、縫い代の位置にミシンをかけて仮止めします。
「左前スカート」準備
左前スカートの製図は下のようになっています。右前に重なって隠れる部分は27.5cmです。縫い代は裾は3cm、それ以外は1cmです。
①表面からみて左端と、裾をロックミシンで始末します。
裾を3cm折ってアイロンで折り目をつけて、2.5cmのところにミシンをかけます。
②裏面から見て、左端から13cmのところと、そこから12cmの位置にチャコペンで線をひきます。残りは36cmになります。
③ ②で引いた線が裏面からみて山折りになるようにアイロンで折り目をつけます。
④布地を表面から見て、谷折りの位置から左に3.5cmのところと、右端から4.5cmのところにチャコペンで線を引きます(あとで消えるタイプのチャコペンを使いましょう)
⑤ ④で引いた線が、表面から見て山折りになるようにアイロンで折り目をつけます。
⑥裏面から見て山折りになっているところを折った状態で、1mmのところにミシンをかけて折り目をとめます。
⑦一番右の山折りを開いた状態にして、プリーツの状態に整えて、縫い代の位置にミシンをかけて仮止めします。
⑧左前スカートのプリーツの山折りから5cm離れたところに右前スカートの端を合わせて重ね、縫い代にミシンをかけて一体化しておきます。
「ヨーク」準備
ヨークは、前後とも同じ形です。
①裁断後、まずウエストで両脇1.5cmとって、斜めに線を引いて、カットします。
裏面から見て、中心から11cm離れたところに2cmのダーツの線をチャコペンで入れます。ダーツの高さは縫い代込みで9cmです。
②前後ヨークとも、ダーツを縫います。縫い代はアイロンで中心側に倒します。
③2枚を中表に合わせて片方の脇を縫います。下から2.5cmのところで返し縫いをして止め、それより上は荒ミシンにします。
縫い代をアイロンで割り、1枚ずつロックミシンをかけます。
上から1.5cmの位置にファスナーの上端が来るように置き、ファスナーを縫い代にピンでとめます。コンシールファスナーの幅は2cmなので、縫い代を割った幅と同じになると思います。端を合わせておいてください。
ファスナーテープと縫い代の2枚をミシンで縫ってとめます。2mm幅の細い押さえ金を持っている人は使ってください。持っていない方は、スライダーの近くはミシンがかけられないと思うので、その部分だけしつけ糸で縫ってとめておきます。
④ファスナー部分の荒ミシンを取り除き、コンシールファスナー押さえを使って、ファスナーを縫います。このとき、スライダーはあき止まりよりもっと下まで下げておきましょう。
両方とも縫えたら、スライダーを上げて確認しましょう。
ファスナーをつけた方が、左脇になります。
⑤もう片方の脇を縫い代1cmで縫って、2枚一緒にロックミシンをかけて、アイロンで後ろ側に倒します。
縫い合わせ、仕上げ
①後ろスカートと前スカートを中表に合わせて、両脇を縫います。
縫い代1cmでミシンをかけたら、2枚一緒にロックミシンで始末しましょう。
プリーツのひだの奥にミシンがかかっています。プリーツのひだを整えて、脇の位置を確認しておきます。
②プリーツスカートとヨークを縫い代1cmで縫い合わせます。縫い代はすべて一緒にロックミシンで始末して、上側に倒してステッチをかけます。
③ウエストベルトの右脇を縫い代1cmで縫い、縫い代は割ります。
半分に折ってアイロンで折り目をつけます。
どちらが前でどちらが後ろか、また、どの面が裏側(体側)でどちらの面が表側(外側)かを確認して、体側の縫い代の端をロックミシンで始末します。
④ゴムテープを「自分のウエスト寸法+3cm」の長さにカットします。3cmは持ち出し分です。
裏側(体側になる方)の裏面にゴムテープを合わせて、両端をミシンでとめます。ゴムテープがねじれないように注意しましょう。
⑤ウエストベルトの両端を中表にして、ミシンで縫います。縫えたら表に返します。
⑥ウエストベルトの表側(外側になる方)とヨークを中表に合わせて縫います。このとき、後ろ側に持ち出し3cmがつくようにつけてください。
⑦ウエストベルトの裏面をかぶせてしつけ糸で縫います。持ち出し部分の縫い代は折って中にしまってください。
⑧表から見て、落としミシンをかけます。ゴムテープの方が長さが短いのでウエストベルトの布が余りますが、少しずつゴムテープをずらすようにしてミシンをかけられると思います。
左脇は下の図のようになっています。
⑨ウエストベルト左前端にステッチを入れてとめます。持ち出し部分は四角く縫ってとめます。
⑩左脇にカギホックをつけます。
キルトベルトをつける
ちょうどよい大きさのベルトが入手できた方は、そのままつけてください。
私は、ダイソーで購入したストール用の留め具を代用しました。「ファッションクリップ(リングタイプ)」という物を購入しました。
①まず、裏面のクリップの接着剤をドライヤーで温めて、ていねいに外します。
ベルト部分がどちらも長さ4cm、幅1.5cmくらいになるようにカットします。
②ヨークとの切り替え線から8cm下に、ベルトの下端が合うようにのせて、付け位置にチャコペンで線を引きます。
付け位置周辺のプリーツを折った状態にして、しつけ糸でとめておきます。
付け位置にのせて、ミシンで縫います。ミシンの針は厚地用を使用したほうが良いと思います。
まとめ
プリーツの折り目をつける工程では、アイロンで折る位置に、正確に線を引くことが最大のポイントになります。
端から、定規をずらしながら寸法をとっていくと、わずかなズレが積み重なって、最後に長さが合わなくなってきてしまうので、できるだけ定規をずらさずに、12cm、24cm、36cm…と倍数でとっていくのがおすすめです。
また、チャコペンの線が見えないような色(黒とか紺とか)の場合は、裏面は白いチャコで線を引いても見えないので良いと思いますが、表面はしつけ糸を使って、縫い印をつけていくと良いと思います。
ですが、すごく大変だと思うので、最初はできれば、ベージュとか薄いグレーとかの色を選ばれるのが無難かと思います。
1着作って、全体の構造や作業の流れが理解できたら、違う色や柄にチャレンジしてみるのも面白いと思います。
ぜひ作ってみてください!