【ベルト通し】の作り方~折り方と付け方~

パンツやスカート等に付ける「ベルト通し」の作り方はいくつかのやり方があります。

今回は、よく使う基本的なものをご紹介します。

作りたい服の雰囲気やデザイン、使用する布地に合わせて使い分けると良いと思います。

ベルト通しを必要個数用意するステップと、それを縫い付けるステップに分けてご説明します。

スポンサーリンク

ベルト通しの長さについて

ベルト通しの長さは、「ベルトの幅+ベルトの厚み分」の長さが必要だと考えられます。

 

私は大体、「ベルト通しのつけ位置の寸法+0.5cm(浮かせ分)」をベルト通しの長さとしてしまうことが多いです。

例えば、ベルト通しを付ける位置の寸法が4cmだとしたら、出来上がり4.5cmのベルト通しを少し浮かせて付け位置につける、という具合です。

出来上がり寸法に、必要な縫い代分をたし算して準備しましょう。

三つ折りで作る

布地の耳が綺麗で、ボソボソしていない場合はこちらのやり方がラクです。

ベルト通しの個数分の長さの布を三つ折りに折ってステッチをかけます。

個数分の長さをまとめて裁断するとき(一番左の図)、余裕を持って長めに準備しておくと良いです。

カットするときは(一番右の図)、定規を使って正確に印をつけて、カットしましょう。

布地の耳が見える方を裏側(内側)にして使います。

観音折りで作る

布地の耳が使えない場合は、こちらでも大丈夫です。

両端を中に入れるようにして折り、ステッチをかけます。

基本的には、布目は縦(耳に平行)にして布地を使用します。

縫い返して作る

縫い返して作りたい場合は、このようにします。

「ループ返し」という道具があると便利です。

無い場合は、縫い針にボタン付け糸などの丈夫な糸を通し、端に玉止めし、針の頭から反対側に通して糸を引っ張り、表に返すこともできます。

 

ループターナー はさみ式ひも通し付き KAWAGUCHI 12-140 ループ返し P

付け方-上からミシンどめ

このつけ方の場合、服が完成して何度か着ているうちに、ベルト通しの切り口の部分がほつれてくることがあるので、切り口をまつっておくと良いです。(下の図の赤い線のところ)

綺麗でなくても、3~4針まつっておくだけでも大丈夫です。

 

下の図の黄色の枠が付け位置だとします。

上側を一旦、中から縫ってから、折ってミシンで縫いとめます。

下側は縫い代分を折って付け位置に置いてミシンをかけます。

上側のとめミシンも、縫い代分を折った状態でのせて直接ミシンをかけても良いと思いますが、慣れていない場合は付け位置に押さえておくのがやりにくいかもしれません。

付け方-中からミシンどめ

とめミシンが表から見えないように、中から縫いとめるやり方です。

切り口はまつっておく必要はありません。

下側のとめミシンを中からかけるときは、ベルト通しの浮いている部分を少し引きよせてミシンをかけると良いです。

まとめ

初めて作るという方は、「上からミシンどめ」の付け方の方がおすすめです。

慣れてきたら、「中からミシンどめ」にも挑戦されると良いと思います。

 

ベルト通しを付け位置に押さえておくのが難しい場合は、しつけ糸で縫いとめてからミシンをかけるのも良いと思います。

ピンセットなどを使うのもおすすめです。

パンツ、スカート、ワンピースなど、ベルト通しを付けたいときに、参考にしてみてください。

 

Clover クロバー 手芸用ピンセット C-15 57-878 |洋裁 yousai ソーイング sewing 手芸 裁縫 ホリウチ

タイトルとURLをコピーしました