いろんな布地で作りたい!「ゆるシャツ」の製図と作り方

何枚でも欲しい、ゆるっと着られるシャツを取り上げてみたいと思います。

自分の原型を使って作ったパターンは着心地が違いますよ。

  

スポンサーリンク

原型操作

文化式の原型を使って作図をします。

今回使用する原型の書き方は、コチラで紹介しています。

  

後ろ原型は、下のように操作してから使います。

  

前原型は、原型操作なしで、そのまま使います。

  

作図

原型を使って、下のように作図しましょう。色が付いている部分が原型です。

  

ここまで書けたら、袖と衿を作図する準備として、AHの長さと衿ぐりの長さをはかっておきましょう。

それぞれはかって、わかるようにメモしておきましょう。

  

袖は、さきほどはかったAHの長さを使って作図します。

まず、下のように、袖山を書いて、袖丈をとるところまで書きます。

 

次に袖口の大きさを決めていきます。

今回は、タックの分と合わせて、袖口を31.5cmにしたいと思います。

下の式にあてはめて、★が何cmになるか確認しましょう。

 

計算で出した★の長さを使って、袖の作図を完成させます。

カフスの作図もしましょう。

  

衿は前後のネック寸法を使って、下のようにかきます。

つけ位置の寸法と合うように、後ろ中心で調整してください。

衿の作図のくわしい書き方は、コチラでまとめています。

  

パターンの準備

前後身頃は、下のようになっていますので、

ヨークを、サイドネックを合わせるように、突き合わせて別の紙に写します。

さらに、後ろ中心で紙を折り、透けて見える線をなぞって、開いたパターンにします。

  

縫い代の付け方は、下を参考にしてください。

前身頃は分かりにくいので、縫い代の線を赤線で書いています。

  

カフスも、赤線で書いている線が縫い代の線です。

  

すべてのパターンに縫い代の線、必要な合印などを書き入れたら、

縫い代の線でパターンをカットしましょう。

  

準備するもの

布地

110cm幅の布地を2m40cm使用します。

あまり厚すぎない布地なら、何でも大丈夫だと思いますが、

「シャツを初めて縫う」という方は、化繊などのアイロンがかかりにくい布地は、まずは避けた方が無難だと思います。

   

ミシン糸

使用する布地に合わせたミシン糸を準備しましょう。

裁ち端の始末にロックミシンを使う方は、ロックミシンの糸を3本準備しましょう。

  

接着芯

前端の縫い代、台衿、表上衿、カフスに接着芯をはることを想定しています。

使用する布地や、自分がイメージするでき上りに合わせて、貼る場所は変えて頂いて大丈夫です。

  

  

ボタン

左前身頃、台衿、カフスにボタンをつけます。

直径が1.1~1.3cmくらいのボタンを9個準備しましょう。

 

ボタンつけ糸

ボタンをつけるときに使います。#20~30くらいの太さの糸が良いでしょう。

  

  

裁断

下の図を参考にして、裁断してください。

前後身頃、袖、ヨークを裁断してしまってから、

カフス、衿に使う分を粗裁ちして裏面に接着芯をはり、あらためてパターンを置いて裁断すると良いです。

粗裁ちする際、布目の方向を見失わないように、布の耳をつけた状態で粗裁ちするのがおすすめです。

  

縫い方

※裁断し終わった段階で、台衿、表上衿、カフスの裏面に接着芯がはってある状態です。

 

1、前身頃の前端の縫い代の裏面に接着芯をはります。

  

2、前端を三つ折りにしてアイロンで折り目をつけます。

  

前端のでき上り線の折り目だけ反対側に折るようにして、裾のでき上りの位置にミシンをかけます。

  

3、前後とも、裾を三つ折りにして、アイロンで折り目をつけます。

  

4、前端を表に返し、でき上りに整えます。

前端の裾側の角は、表に返してかくれる部分の縫い代は整理してしまって大丈夫です。

 

5、前後の裾、前端にミシンをかけます。

  

6、後ろ身頃のタックをたたみ、仮止めしておきます。

  

7、裏ヨークの肩の縫い代をアイロンででき上りに折っておきます。

  

8、表ヨークと裏ヨークで後ろ身頃をはさむようにして、ミシンをかけます。

  

9、前身頃と表ヨークを中表に合わせて縫います。

縫い代はヨーク側に倒します。

 

10、裏ヨークの縫い代を折ったまま、9で縫ったミシンの縫い目に折り山を合わせるようにしてしつけ糸で縫います。

表から見て、ヨークの際にミシンをかけます。後ろ身頃側の切替えもヨークの際にミシンをかけます。

 

11、衿を作り、身頃につけます。

 

台衿つきシャツカラーの縫い方は、コチラで紹介しています。

  

12、袖口あきを作り、身頃に袖をつけます。

袖付けの縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンをかけます。

  

袖口あき「いってこい」の作り方は、コチラで紹介しています。

  

13、袖下~脇を続けて縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンをかけて、アイロンで後ろ側にたおします。

縫い代は、裾で1cm程度身頃にミシンでとめてしまうと良いでしょう。

  

14、カフスを作って、つけます。

 

15、台衿、身頃、カフスにボタンホールをあけます。

上に重なる方にボタンホールをあけますので、間違えないようにしましょう。

  

16、ボタンをつけます。

  

まとめ

初めて挑戦される方は、パーツが多く感じるかもしれませんので、ひとつずつ確認しながら進めてみてください。

作業をていねいに行うことがコツですよ。

  

シャツがきれいに縫えると、洋裁の力がグンと伸びて、自信にもつながると思います。

丈を変えて、チュニックやワンピースにもアレンジ可能です。

夏用には、半袖にしてもいいですね。

ぜひ、いろんな布地で縫ってみてください。

  

タイトルとURLをコピーしました