基本の考え方

基本の考え方

シームポケット(縫い目利用のポケット)の作り方【縫い代割るver.】

「ポケットをつけたい・・・でも難しそう」と躊躇するのは、洋裁初級者にはよくあることだと思います。ポケットには多くの種類がありますが、中でも「シームポケット」は初級者も挑戦しやすいポケットだと思います。「縫い目利用のポケット」などと呼ばれることもあります。今回はこのシームポケットの作り方をご紹介します。
基本の考え方

1周くるんだバイアステープ「最初」と「最後」をどうするか?

衿ぐりや袖ぐりをバイアステープでくるむことはよくありますね。1周ぐるっとまわってきたバイアステープをどのように始末したらよいか、迷う方もいると思います。そこで今回は、1周まわってきたバイアステープのつなぎ方を、2つご紹介したいと思います。少しでも、参考にしていただけたら嬉しいです。
基本の考え方

「バイアスでくるむ」の基本をマスターしよう!

洋裁本やネットなどで解説されている洋服の作り方の工程で「バイアスでくるみます」という説明がよく登場すると思います。バイアスとはバイアステープのことです。市販のバイアステープでも良いし、共布で作っても良いです。  洋裁初級者の段階では、はっき...
基本の考え方

これが一番簡単!「突き合わせ」でつけるファスナーのつけ方

ファスナー付きの洋服を作りたいけれど、ファスナーのつけ方がわからない…ということは初心者のときにはよくあることだと思います。  既製服などで多く使われているのは「コンシールファスナー」というファスナーです。    あわせて読みたい コンシー...
基本の考え方

原型操作のやり方~基本の考え方・手順について~

原型を使った製図を行うときに、まず「原型操作」という作業をすることがあります。原型操作とは、もともと原型にあるダーツを、作りたい服のデザインに合わせて、どこかに「移動させたり、分散させたり」する操作のことです。 今回は、基本的な原型操作の手...
基本の考え方

「ダーツ」きれいに仕立てるヒント~印のつけ方と縫い方~

ダーツは、洋服を立体的に形作るために入れるものです。ウエストの近くや、胸の近くにあることが多いです。ダーツをきれいに仕立てるために、私がふだんやっているやり方をご紹介したいと思います。ぜひ、参考にしてみてください!
基本の考え方

三つ折りの考え方・縫い方について~くわしい手順とコツ~

裾や袖口の始末には、三つ折り がよく使われます。どんな仕上がりにしたいか、どんな素材なのか、その時に合わせて三つ折りを使い分けていくといいです。今回は、三つ折りの考え方や、ちょっとしたコツなどをまとめていきたいと思います。   基本の三つ折...