ボトムス

いろんな生地で作りたい!ロングフレアースカート作り方

ベーシックなフレアースカートは、何枚でも欲しいアイテムですね。今回は、フレアースカートの作り方をご説明したいと思います。ラクに着られることを考えて、ロング丈で、かつ、後ろウエストにゴムを通したデザインにしてみました。  パターンの準備フレア...
基本の考え方

コンシールファスナーの付け方の基本をおさえよう

ファスナー無しの洋服は作るのがカンタンですが、もっと体にフィットした服を作りたくなった場合は、ファスナーがかかせませんね。今回は、現在主流となっている「コンシールファスナー」の付け方をご説明します。 コンシールファスナーは表からファスナーが...
布・材料

素材の特徴 ~素材の知識は布地選びの強い味方~

「さぁ、洋服を作ろう!」と思って、生地屋さんに行ってみたけど、たくさん種類があって、どれを選べばいいか、わからない・・・という経験はありませんか? 布地は、どんな素材を使って、どんな織り方(または編み方)をしているのかによって、様々な種類が...
ボトムス

スカートみたいなワイドパンツ「スカンツ」の作り方

今やすっかり定番アイテムとして定着した「スカンツ」を取り上げてみたいと思います。ひらひらと揺れる感じがスカートのようであり、でも、風でめくれることも無く、着ていてとても楽ですね。暑い季節も涼しいので、何着も作りました。 パターンの準備まずは...
原型

スカート原型として使える~タイトスカートの製図の書き方~

洋裁の基本「タイトスカート」の製図の書き方をご紹介します。スカート原型として様々な形に展開していくことができる作図です。自分のサイズで書いてみましょう!
トップス

シンプルな半袖ブラウスの作り方(旧文化式原型を使用)

原型を使った製図に慣れていくためには、なるべく構造がシンプルでわかりやすいものから挑戦していくのがおすすめです。そこで、今回は、旧文化式原型を使った半袖のブラウスの作り方をご紹介します。なるべく簡単になるように、ダーツ無し、ファスナーやボタ...
道具

カーブをどう合わせるの?~Dカーブルーラーの使い方~

私は、趣味で洋服作りをする場合、製図で使用する定規は、方眼定規Dカーブルーラーの2点があれば大丈夫だと思っています。 方眼定規は、主に直線をかくときに使いますから、悩まないと思うのですが、Dカーブルーラーでカーブをかこうとしたとき、悩んだこ...