袖の作図~基本のかき方順序~

袖の作図をするとき、どのようにしていますか?

なんとなく数値をとっていけば書けるものだとは思いますが、しっかりと流れをおさえておくとパターン作りがスムーズになりますよ。

 

今回は、基本的な袖のかき方についてご説明します。

参考にしていただけると嬉しいです。

 

スポンサーリンク

今回の製図

製図中の数値はデザインによって変わるもので、必ずこの値でなければいけないというものではありません。

 

今回は、下のような袖を書いていくとして、話を進めていきたいと思います。

  

作図の前に

袖の作図は、身頃のAH(アームホール)の寸法をもとに書いていきます。

前身頃、後ろ身頃、それぞれのアームホールをはかって、わかるようにメモしておきましょう。

はかるときは、メジャーを立てるようにして線上をはかっていきましょう。

 

基本の線、印を書く

①製図用紙に、基本となる横線と縦線を書きます。

   

②袖山の高さの位置に印をつけましょう。

今回は、15cmですから、縦線と横線の交点から15cmのところに印をつけます。

  

③アームホールの寸法を使って、斜めの線を書いていきます。

定規の「0」を袖山点に合わせて「前AH」の寸法で横線とぶつかる位置に定規をセットし、線をひきます。

後ろ側も同様にして斜めの線を書きます。

  

④「前AH÷4」を計算して、袖山点からその寸法をとって印をつけます。

前後とも、同じ数値でOKです。

  

⑤前側の斜めの線の、半分の位置に印をつけます。

   

その印から1cm下がったところに、横線をひきましょう。

   

⑥後ろ側の斜めの線との交点から1cm下がったところにも印をつけます。

通る点をとっていく

⑦ ④でつけた印の位置で、ふくらみ分をとります。斜めの線と直角にとりましょう。

⑧袖底を写します。

下の図を見てください。

★の印どうしを合わせて、前身頃の袖底を袖の作図に写し取りたいと思います。

   

袖の作図をしている製図用紙を裏にひっくり返して、身頃に重ね、★を合わせて袖底を数cm写します。

後ろ側も同様にして写してください。

※袖底側のふくらみ分を、作図内で数値で指定してあることもあります。

その場合は身頃を写さずに、指定されている数値を参考にしてふくらみ分をとればOKです。

  

⑨これから書く袖山は、下の赤いところを通ることになります。

   

これらを、カーブ定規でなめらかに結ぶと、下のようになります。

  

⑩袖底より下の部分を書きます。今回は長方形の形です。

袖山点から袖丈の寸法をとって、四角に結びましょう。

  

袖山の寸法確認について

袖山のカーブをかいた時点で、寸法の確認をしましょう。(⑨と⑩の間で行います)

袖山のカーブを前後それぞれメジャーではかってみます。

身頃のAHに対して、どれくらい長くなっているかを計算します。

  

  

最後の赤の□のところに出る数値が、多くても7~8%くらいまでにすると良いです。

※デザインによっては、すごく少ない数値になったり、0%になることはあります。

  

計算した結果「袖山の寸法を短くしたい」とか「前後のバランスを調整したい」などという場合は、③のところで書く斜めの線の長さを調整して書き直すか、

もしくは、数mm程度なら、袖底の位置をそのまま数mmカット又は延長してよいと思います。

厳密な話になると、ちょっと違うかもしれませんが、

自分で趣味で作る洋服ですから、これで問題ないと思います。

  

まとめ

基本の袖の作図のかき方を何度か練習して、線をひく順番をマスターすると良いですよ。

数値が変わっても手順は同じです。

 

基本の袖は様々な袖に応用していくことができます。

袖のかき方を覚えてさらにステップアップしましょう!

  

タイトルとURLをコピーしました