【オープンカラー】作図のかき方順序

オープンカラー」とは、開襟衿のことです。

前身頃の一番上が折り返って、衿の一部になっています。

 

作図が難しいと感じる方が多いかと思いますので、

一つずつステップを確認しながら、かき方順序をまとめていきたいと思います。

※作図中に出てくる寸法は、今回の場合の数値です。

また作図も、今回のもの以外にも、いろいろな表現があります。

必ずこうでないといけないというものではありませんので、あくまでも一例としてご覧ください。

  

スポンサーリンク

後ろ衿ぐりの確認

衿は前身頃から続けて書いていくのですが、

その前に、後ろ身頃の衿ぐり寸法を確認する必要があります。

 

今回は、下のような作図になっているとして(薄い黄色で塗られているのは原型です)

みどり色で示した、後ろ衿ぐり寸法をはかっておきましょう。

   

   

返り線、身頃の衿ぐり

後ろ身頃に合わせて、サイドネックは原型から1cm入ったところに印をつけておきます。

ここが身頃のサイドネックです。

  

前中心はボタンをつける想定なので、前中心から1.5cm持ち出しておきます。

原型のフロントネックと同じ高さまでひいておきます。

  

また、衿が返る点として、バストラインから5cm上に線を入れておきましょう。

ここが返り止まりになります。

   

身頃のサイドネックから、2cm内側に入ったところと返り止まりを結びます。

線は突き抜けて、長めに引いておきましょう。この線が返り線になります。

  

1.5cm持ち出した線の上端と、返り線と原型のネックラインとの交点を通る線をひきます。

交点から2cm飛び出すように引きます。

  

身頃の衿ぐりの線を下のようにかきましょう。

原型のネックラインを参考にして同じようなカーブでかくと良いと思います。

    

次に衿の部分をかいていきましょう。

 

身頃の上端から2.5cm内側に入ったところを衿付け止まりとして、

空間が3.5cmあくように、衿付け止まりから5cmの長さで線を引いておきます。

  

次に、身頃のサイドネックから、返り線と平行になるように、後ろ衿ぐり寸法の長さの線をひきます。

  

後ろ衿ぐり寸法の線を、下のように3cm倒します。

  

倒した線と直角になるように線をひきます。

2.5cmのところで印をつけて、さらに3.5cmの長さを続けます。

これが衿の後ろ中心になります。

  

後ろ中心の線と直角に線をひきます。

長さは、まずは適当で良いので、下の図のような感じにしておきます。

  

衿先と返り線を下のようにつなげましょう。

  

衿のサイドネックが角になっていますので、下のように訂正します。

  

完成後の確認

下のようにかけた作図の、

  

衿の作図は、下の図のピンクの部分です。

 

身頃は、下の図の青いところです。

  

これがどんな衿になるのか、イメージをつかみたい方は、

下の図のように、肩線の近くより前側を、返り線に対して反転してみると良いです。

  

さらに全体を反転させて、前中心の線を重ねると、実際に服になった時の様子がつかみやすくなります。

今回の作図は、おおよそ、下の図のような衿になるといえます。

  

まとめ

オープンカラーは、首回りがラクなので、特に暑い季節の服に見かけることが多いですね。

 

この作図に至るのに、どのように考えていくのか、

または、実際にこの作図で服を縫う場合、どう縫えば良いのか、

などについても、今後、まとめてみたいと思っています。

  

考え方や理論などはとりあえずおいておいて、まずは基本のかき方の流れを覚えてしまうと良いと思います。

ぜひ参考にしてみてください!

  

タイトルとURLをコピーしました