シンプルな半袖ブラウスの作り方(旧文化式原型を使用)

原型を使った製図に慣れていくためには、なるべく構造がシンプルでわかりやすいものから挑戦していくのがおすすめです。

そこで、今回は、旧文化式原型を使った半袖のブラウスの作り方をご紹介します。

なるべく簡単になるように、ダーツ無し、ファスナーやボタンの’あき’も無しにしてみました。

 

スポンサーリンク

製図

自分のサイズで作図した、旧文化式原型(文化式婦人原型)を準備しましょう。

後ろと前を脇線で離して、それぞれ紙に写し取ります。

 

 

それを基準にして、下のように作図してみましょう。

うすい水色になっている部分が、原型です。

肩線は、まず前身頃の肩線を書いて、★の寸法をはかりましょう。それと同じ寸法になるように、後ろ身頃の肩線を決めます。

脇線の、アとイは、後ろ身頃からかいて、同じ寸法を前身頃でとります。

 

大丈夫ですか?

次は袖の作図です。身頃の、前AH(アームホール)と後AHをはかっておきましょう。

 

かけたら、そこに、下の赤い数字のとおりに縫い代をつけましょう。

かけたら、パターンを切りましょう。

 

裁断

布地は、薄地~普通地の布地を想定しています。

ローンなどの薄手の綿がいいと思います。

110cm幅の布地なら、1.5m準備すると良いと思います。

130cm以上の幅の布地なら、1.1mで入ると思います。

 

裁断のイメージは下のとおりです。

準備した、縫い代付パターンのとおりに、なるべく正確に裁断しましょう。

 

衿ぐりをバイアステープで始末しますが、共布で準備したい場合は、裁断後に余っているところでバイステープをつくりましょう。

 

縫い方

1、前身頃と後ろ身頃を中表に合わせて、肩線と脇線を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンかジグザグミシンで始末し後ろ側にたおします。

2、衿ぐりをバイアステープで始末します。

3、裾を三つ折りミシンで始末します。

4、袖山に袖付けのための、粗ミシンをかけます。糸端は両方とも長めに残しておきましょう。

5、袖下を縫い、縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末し後ろ側に倒します。

6、袖口を三つ折りミシンで始末します。

7、粗ミシンを少し引っ張り、袖山をいせて身頃に袖をつけます。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末します。

 

おつかれさまでした!完成です!

まとめ

シンプルなデザインですが、いろいろと布地を変えて作ってみると印象が変わって素敵ですよ。

プレーンな布地で慣れてきたら、レースなどを使っても素敵ですね。その場合は、裏打ち布をつけると良いですね。

いろいろと挑戦しながら、洋服作りを楽しみましょう!!

 

タイトルとURLをコピーしました