ファスナー無しの洋服は作るのがカンタンですが、もっと体にフィットした服を作りたくなった場合は、ファスナーがかかせませんね。
今回は、現在主流となっている「コンシールファスナー」の付け方をご説明します。
コンシールファスナーは表からファスナーが見えないのが大きな特徴です。主に、スカートやワンピースなどのアイテムに使われます。
作る洋服の「あき」の部分より3cm程度以上長めのものを用意すると良いでしょう。
コンシールファスナーの押え金
コンシールファスナーをつけるときは、専用の押え金が必要です。
使っているミシンが、家庭用なのか、職業用・工業用なのかによって違いますので、購入する場合は確認しましょう。
準備しておくこと
パターンをつくるとき、ファスナーあきがつくところの縫い代は2cmとっておくのがおすすめです。
縫い代はあらかじめ、ロックミシンまたはジグザグミシンで始末しておきます。
ファスナーについている金属のとめ具は一番下まで指でずらしておきます。
縫い方
①ファスナーを付けるところを中表に合わせて縫います。ファスナーあきの部分は粗ミシンにして、あき止りの下で返し縫いでとめておきます。
②縫い代をアイロンで割ります。
割ったところから1cmのところにチャコで線をひいておきます。(下の図の青線)
コンシールファスナーは幅が2cmのため、この線に合わせてファスナーを置くことになります。
③②でひいたチャコの線に沿って、ファスナーを置きます。こちら側にファスナーの裏面がくるように置きます。
布の上端から縫い代+0.5cm下に、ファスナーの一番上がくるように置きましょう。
置けたら、ファスナーテープのところをしつけ糸で、返し縫いでしっかり縫いとめます。(赤の破線のところ)
この時、表布を一緒に縫ってしまわないように気をつけて下さい。縫い代の下に厚紙などをはさむなどして、ファスナーテープと縫い代のみを確実に縫うようにしましょう。
あき止まりの位置より1cm程度下まで縫ってください。
④粗ミシンをほどきます。ファスナーのスライダーをファスナーの一番下まで下ろしておきます。
下がイメージ図です。
⑤コンシールファスナー用の押え金を使って、ミシンをかけましょう。
ファスナーのゲジゲジを「務歯(ムシ)」といいます。
この務歯を押え金のみぞにはめて、務歯を少し指で起こしながらミシンをかけます。
起こし過ぎると、縫い目が務歯に近づきすぎて、ファスナーの開け閉めに支障が出ますので注意しましょう。
あき止りのところは、縫うところを”目打ち”でしっかり押さえてずれないように縫いましょう。
反対側は、これと左右対称になります。
⑥左右とも縫えたら、スライダーを上げてみて、確認しましょう。
大丈夫そうだったら、③で縫ったしつけ糸をほどきましょう。
ファスナーの一番下によけておいた、金属のとめ具はあき止りの位置に配置して、ペンチで固定します。
まとめ
最初は難しいかもしれませんが、手順を一つひとつ確認しながら進めていけば大丈夫です!
何度か縫ううちに、少しずつ上達すると思いますよ。失敗をおそれず、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
出来るようになると、製作の幅がグンと広がりますよ!