ボトムス ペチコートの製図と作り方~キュロットタイプ/パンツタイプ~ 裏地が付いていない洋服を着るときに、アンダーウェアとしてペチコートを着ています。お店で購入することもできますが、自分で作るのも簡単なので、いろいろなタイプのペチコートを持っています。 あわせて読みたい ペチコートの製図と作り方~スカートタ... 2021.04.08 ボトムス
ボトムス ペチコートの製図と作り方~スカートタイプ/ワンピースタイプ~ 裏地が付いていない洋服だけど透け感が気になる時、アンダーウェアとしてペチコートを着ています。ちょっと探せば、いろんなところで購入することもできますが、自分で作るのも簡単なので、私はいろんなタイプのペチコートを持っています。 あわせて読みた... 2021.04.06 ボトムスワンピース
基本の考え方 洋裁でカーブをきれいに仕立てるためのいくつかのヒント ポケットの角や衿先などがカーブになっているとき、なかなか思う通りに縫えない、ということはありませんか?なめらかなカーブに、そして左右対称になるように縫うために、ふだん私がしていることをいくつかご紹介したいと思います。カーブはいろいろな場合が... 2021.03.16 基本の考え方
道具 洋裁で使う「印つけ道具」~私のオススメ~ 洋服をきれいに仕立てるには、一つ一つの作業をていねいに、そして正確に行うことが大切です。そのためには、必要なところに、正確な印をつけることがポイントになってきます。 今回は、私がふだん使っていて、洋裁初心者の方にオススメしたい印つけの道具を... 2021.02.19 道具
トップス たっぷりギャザーのティアードブラウスの製図と作り方~文化式新原型使用 今回は、ギャザーをたっぷり入れた、3段のティアードブラウスの作り方をご紹介します。ギャザーがかわいらしいデザインですが、布地の質感や色などによって大人っぽくもなります。 原型操作文化式の新原型を使用して製図をします。新原型のかき方は、こち... 2021.02.03 トップス
基本の考え方 「袖山の合印」の付け方の基本をおさえれば、袖付けもコワくない! 洋服を正確に縫い進めるためには、「合印」が必要です。基本的には、ウエストラインやヒップライン、袖付け(アームホールと袖山)に合印を入れます。それ以外にも、縫う距離が長くなってしまうところや特に合わせたい位置にも入れたりします。 この中から、... 2021.01.22 基本の考え方
基本の考え方 パターンができたら仮縫いをしてみよう!シーチングを使う仮縫いのやり方 洋服を作って着てみたら「アレ?思ったのと違う」と思ったことはありませんか? 平面で洋服の製図を考えるとき、丈やゆとり感、デザイン線などは、だいたいの予想をつけて書いています。経験が多ければ多いほど「こうすれば…こうなる」というふうに結び付け... 2021.01.15 基本の考え方