裏地付きノースリーブワンピースの製図と作り方【肩をあとで縫うver.】

裏地付きのノースリーブワンピースの作り方として、

肩から返す方法がよく知られていると思います。

下の記事でもご紹介しています。

 

この方法だと、肩の幅が狭い場合は全ての布地を通すことが難しくなります。

そこで今回は、肩の幅が狭い場合に使える、【肩をあとで縫う作り方】をご紹介します。

  

スポンサーリンク

原型操作

今回は、新文化式原型を使って作図します。

使う原型はこちらです。

  

後ろ原型は、原型操作なしでそのまま使います。

前原型はまず下のように、BLの脇線と、WLの1cm内側に入ったところを線で結んでおきます。

  

次に前のアームホールダーツを閉じて、脇のダーツに移動します。

  

作図

下の図の色がついているところは原型です。

ノースリーブの場合、アームホールから下着等が見えることを防ぐために、

袖ぐりにあまりゆとりを入れたくない、という考えがあります。

 

袖ぐりにもっとゆとり感の欲しい方や、重ね着する前提で作る方などは、ゆとり感を変えて頂いて大丈夫です。

 

  

ここに、見返しと裏地の線を書きましょう。

  

パターンの準備

見返しは別紙に写し取って、パターンを作りましょう。

 

下の図の赤字を参考に、パターンに縫い代をつけ、縫い代の線でパターンをカットします。

 

  

準備するもの

表地

110cm幅の布地の場合、2m80cm 使用します。

もう少し効率よく配置して長さが節約できる場合がありますので、分かる方は確認してみましょう。

  

裏地

90cm幅の裏地の場合、2m 使用します。

キュプラの裏地でも、ポリエステル裏地でも、ニット裏地でもOKです。

  

布地に合わせて購入しましょう。

  

ファスナー

後ろ中心にファスナーあきを作ります。

コンシールファスナーを想定していますが、それ以外のファスナーでもOKです。

  

接着芯

前後の見返しの裏面に接着芯をはります。

  

裁断

表地

前後を裁断した後、見返しに使う分を粗裁ちして、裏面に接着芯を貼ってから見返しを裁断しましょう。

粗裁ちするときに布地の耳を含めておくと、布目を見失わないで裁断できます。

 

ダーツには、しつけ糸できりじつけをするなどして、印をつけておきましょう。

 

裏地

表地と同じパターンを使っても大丈夫です。

裾は、裏地の裾の線でパターンを折って使います。

 

布地にまち針でパターンをとめて、見返しの線をルレットでなぞって印をつけます。(※机を傷つけないように、カッティングボード等の上でやりましょう)

布地についたルレットの線が出来上がり線ですので、それに縫い代分を足して、裁断しましょう。

ダーツにもルレットで線を入れておきましょう。

  

  

   

作り方

表布 ダーツを縫います。

前身頃の脇、後ろ身頃のウエストにダーツがあります。

後ろウエストのダーツの縫い代は中心側に、前脇ダーツの縫い代は下側に倒します。

 

表布 脇を縫います。

前後を中表に合わせて、両脇を縫います。縫い代は割ります。

 

裏布 ダーツを縫います。

表身頃と同じ位置にダーツがあります。

一旦、出来上がり線でしつけ糸で縫って、2~3ミリ外側にミシンをかけて、きせを入れます。

縫い代は表地と反対側に倒します。

  

 

裏布 脇を縫います。

裏布を中表に合わせて、脇を縫います。縫い代は後ろ側に倒します。

前後の見返しを中表に合わせて、脇を縫います。縫い代は割ります。

 

裏布 見返しと裏地の切替え線を縫います。

見返しと裏布を中表に合わせて縫います。きせは入れません。

縫い代は裏地側に倒します。

 

表地裏地を中表に合わせて、衿ぐり、袖ぐりを縫います。

このとき、肩から4~5cmと、後ろ中心から3~4cmは縫い残しておきます。

  

⑦衿ぐり、袖ぐりの縫い代に適度に切り込みを入れて、表に返します。

アイロンで出来上がりに整えます。

 

表地の肩を中表に合わせて、縫います。

衿ぐり、袖ぐりの縫い代は広げた状態で縫いましょう。

縫ったら、肩線の縫い代は割っておきます。

  

⑨見返しを出来上がりに折って整えて、縫い残した部分をまつり縫いでとめます。

  

表布 後ろ中心を縫い、あきにファスナーをつけます。

 

⑪裾から手を入れて、後ろ中心の上端の縫い残してある部分を引っ張り出し、衿ぐりを縫います。

 

コンシールファスナーを使った場合、下のようになっていると思いますので、

 

見返しを後ろ中心から5ミリくらい内側で折り、表地は後ろ中心でファスナーごと折ります。

  

この状態で、衿ぐりの縫い残した部分にミシンをかけ、表に返します。

 

裏布 後ろ中心をあき止まりより3cm下まで縫います。縫い代は右身頃側に倒します。

 

表地裏地、それぞれ裾を三つ折りにしてミシンをかけます。

  

   

表地裏地の脇を中とじします。

表地の脇縫い代と裏地の脇縫い代をしつけ糸で縫いとめます。位置は、袖ぐりの10cm位下から裏地の裾から10cm位上までくらいで良いと思います。

ゆるめに縫いましょう。

 

⑮ファスナーまわりの裏地を出来上がりに折って、ファスナーテープにまつってとめます。

 

⑯衿ぐり、袖ぐりにステッチを入れます。

 

まとめ

裏地付きのノースリーブの服は、縫い方の順序を知っておくことが大切です。

今回ご紹介した作り方は、手縫いでまつるところがありますが、折って整えた状態でしつけ糸で縫ってから行うとよいでしょう。

  

いろいろな縫い方にトライしていくうちに、立体的に考える力が養われていきますので、気軽に挑戦してみてほしいな、と思います。

ぜひ作ってみてください!

   

タイトルとURLをコピーしました