ぽわんと大きいタックスリーブブラウスの製図と作り方<文化式原型使用>

タックを入れて、袖をぽわんと膨らませたブラウスの作り方をご紹介します。

スポンサーリンク

原型操作

文化式の原型(新原型)を使用して作図をします。

原型の書き方はコチラの記事でまとめています。

  

後ろ原型の原型操作から行います。

  

前原型は以下のとおりです。

  

原型操作のやり方については、以下の記事でまとめています。

  

製図

原型操作をしたものにブラウスの作図をしていきます。下の図で色をつけている部分が原型です。

身頃の製図は以下のとおりです。前中心は「わ」、後ろ中心は「はぎ目」で上部にあきを作ります。

身頃を書いたら、前AH(アームホール)と後ろAHの長さをはかってメモしておきます。カーブしていますので、メジャーを立てるようにしてはかるとやりやすいと思います。

 

袖は、ステップを分けて製図していきましょう。

まず、下のとおりに書きます。AHのところには先ほどはかった寸法を入れてください。右側が前、左側が後ろです。

いらない線や数字を消すと、以下のようになっています。

ここに、さらにタックと袖口あきを書き入れます。

タックのたたみ方向は斜めの線の高い方が上になるように低い方に合わせてたたみます。下の図にそれぞれのタックのたたみ方を書いています。

  

縫い代つけ

縫い代をつけて、パターンを準備しましょう。

  

身頃です。ダーツの部分の縫い代は、下の赤線のように縫い代線を書くと良いです。ダーツ以外の部分は赤字を参考にして縫い代をつけてください。

  

袖のタック部分の縫い代は、パターンの紙を、タックをたたんだ状態にして、出来上がり線にルレットで印をつけ、そのルレットの線に対して1cmの縫い代をつけると良いでしょう。

カフスは、下の赤線のように書いて準備します。

準備するもの

布地

110cm幅の布地を2m20cm使用します。

  

ミシン糸

布地に合わせてミシン糸を準備しましょう。

裁ち端の始末にロックミシンを使用する場合は、ロックミシンの糸を3本使用します。

  

接着芯

カフスの裏面に接着芯を貼ります。

  

ボタン、ボタン付け糸

後ろあきに1つ、カフスに2つ使用します。

直径1.0~1.3cmくらいのボタンを全部で3つ準備しましょう。

ボタンに合わせてボタン付け糸(#30くらいの糸)を準備します。

  

裁断

裁断のイメージ図です。

衿ぐりの縫い代を始末するためのバイアス布を共布でとっていますが、市販のバイアステープを使っても大丈夫です。

カフスは裏面に接着芯を貼ってください。

  

前身頃のダーツ、袖のタックは、切りじつけで印をつけましょう。下の図ではダーツで説明しています。参考にしてください。

作り方

①後ろ中心を中表に合わせて、あき止まりより下をミシンで縫います。縫い代は1枚ずつロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、アイロンで割ります。

“あき”の部分も縫い代分1cmをアイロンで折り、周囲にステッチをかけます。

  

②前身頃のダーツを縫います。縫い代はアイロンで下側に倒します。

  

③前後身頃を中表に合わせて、肩と脇を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して、アイロンで後ろ側に倒します。

  

④衿ぐりの縫い代をバイアス布で始末します。このとき布ループを作って、右後ろの上端につけて縫います。ループの大きさはボタンが通る大きさになるように調整しましょう。

 

こちらの記事の「縫い代をバイアスでくるむ」を参考にしてください。

  

⑤身頃の裾を三つ折りミシンで始末します。

  

⑥袖のあきを作ります。

作り方は下の記事を参考にしてください。

  

⑦袖のタックをたたみ、縫い代に止めミシンをかけてタックをとめます。

  

⑧袖下を縫います。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末してアイロンで後ろ側に倒します。

  

⑨袖を身頃につけます。縫い代は2枚一緒にロックミシンまたはジグザグミシンで始末して袖側に倒します。

縫い代が身頃側に倒れてしまう場合は、袖山部分の縫い代を数カ所、裏からタックの奥に軽く縫いとめると良いです。糸はミシン糸を縫い針に通して使えばOKです。

  

⑩袖口にギャザーを寄せて、カフスをつけます。

  

⑪カフスにボタンホールをあけて、ボタンをつけます。

後ろあきの、左後ろの上端にもボタンをつけます。

  

まとめ

袖のタックがちょっと複雑ですが、確認しながら進めてみてください。

印つけは、裁断後すぐに縫う場合で、線の色が目立たないような場合は両面チャコペーパーを使用しても良いと思いますが、タックの部分は、表面から印が見えた方が作業がやりやすいと思いますので、やはり切りじつけがおススメではあります。

袖の裁断のところで、横方向に「わ」にして裁断する図をのせていますが、方向性のある柄(花や木が上に向かって生えている、など)の場合は、柄が逆さまにならないように注意しましょう。

ぜひ楽しんで作ってみてください!

タイトルとURLをコピーしました